動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル

動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル。
獣医の診療方針や人柄を独自取材で紹介。好みの条件で検索!
街の頼れる獣医さん 921 人、動物病院 9,796 件掲載中!(2024年04月23日現在)

森川盛三 院長の独自取材記事

もりぞう動物病院

(杉並区/荻窪駅)

最終更新日: 2023/01/22

荻窪駅から徒歩約10分の住宅街に位置する犬・猫専門の「もりぞう動物病院」。上荻通り沿いで、ガラスに描かれたかわいい象のイラストが目印だ。森川盛三院長は、大学卒業後東京大学動物医療センター外科などで勤務経験があり、いくつかの治療計画を提案した上で飼い主さんに治療法を選んでもらう「インフォームド・チョイス」のスタイルで診療を行う。看護士さんとの連携もよく、わかりやすくていねいな診療で新規の飼い主さんの来院も増えているという。「先輩方がこれまで築き上げてきた獣医学の知識の蓄積があるからこそ今の自分がある」と、謙虚に診療と向き合う姿勢が印象的だ。こんな森川院長に、開業までの経緯や診療のポリシー、獣医を志したきっかけ、今後の展望などについて伺った。 (取材日2015年5月12日)

「インフォームド・チョイス」のスタイルで診療

開業までの経緯を教えてください。

北里大学獣医学部を卒業してから東京大学動物医療センター、都内の動物病院に6年くらい勤務していました。日々さまざまな症例の犬や猫の診療を重ねるうちに、ゆくゆくは開業し、自分なりの方法で動物たちを診療していきたいという気持ちが大きくなり、開業を決意しました。実家が練馬区で高校も吉祥寺にある成蹊高校に通っていましたので、なじみのある中央線沿線で物件を探し、2013年に荻窪に開業して現在にいたります。「もりぞう動物病院」という名前は、僕の名前が森川盛三(もりかわせいぞう)といいまして、学生時代から「もりぞう」というあだ名で呼ばれていたんです。覚えやすい言葉の響きかと思い、病院名にしました。「もりぞう」の「ぞう」をとって、動物の象をモチーフにして病院のマークにしています。当院は住宅街の一角に立地していますが、車で来院される飼い主さんもいらっしゃることを考え、駐車場も設けてあります。

診療の際のポリシーを教えてください。

獣医学は2〜30年前と比べると格段に進歩してきていて、ある程度治療法が確立し、その選択肢も年々増えてきています。当院では、治療法を決める際、獣医師が提案する治療計画を飼い主さんに納得していただく「インフォームド・コンセント」だけでなく、いくつかの治療計画を提案させていただいた上で飼い主さんに治療法を選んでいただく「インフォームド・チョイス」のスタイルで診療を行っています。以前勤務していた病院で、恩師から「自分の実力だけで動物の病気を治してあげた、と勘違いしないように」と常に言われていました。獣医師の先輩方がこれまで築き上げてきた獣医療があるからこそ、僕たちはそれらを学び、診療できているということを忘れず、常に謙虚な気持ちで診療していきつつ、医療の進歩に対しては絶えず情報を取り入れてたいと思っています。

診療は20時までと遅く、また往診も行っているのですね。

はい、そうです。飼い主さんが、仕事が終わったあとでも立ち寄れるよう20時まで診療を行っています。また、大型犬が寝たきりになってしまったり、飼い主さん自身が高齢で病院に足を運べない場合には、昼休みや病院が終わったあとの時間帯で往診にも対応しています。

大好きだった競走馬の安楽死を機に獣医をめざす

設備も充実していますね。

ありがとうございます。当院では、血液生化学検査機、血液血球計算機、超音波診断装置、デジタルX線画像診断装置、人工呼吸器・生体モニターなどを備えています。最近は検査機器の開発も進み、その性能もどんどん進化してきています。また、手術の際に使う麻酔薬なども新薬が開発され、種類も増えてきています。検査機器や麻酔薬もよりよい診療の武器のひとつになると思いますので、今後もたえずアップデートしていく新しい知識を吸収し、日々の診療に取り入れていきたいと思っています。

診療の際に心がけていることはなんですか?

やはり「動物をしっかりみて、さわる」ということです。恩師から教えてもらったごく基本的なことですが、検査をするしない以前に、まずは犬や猫の全身をくまなく診た上で診療していくことを大切にしています。診療においては、日々動物と一緒に暮らしている飼い主さんからのお話もとても重要だと思っていますが、かわいがっている動物が突然体調をくずして気が動転なさっている時など、獣医師にきちんと正確な症状を伝えられない場合も多々ありますので、僕自身も慎重にお話を聞き、総合的に判断していきたいと思っています。飼い主さんが最初に知りたいのは、「治るか治らないのか」「治る場合、どのような検査や治療が必要なのか」「治療期間はどれくらいかかるのか」「治療費はどのくらいかかりそうか」といったところだと思います。ですので、診療のあと、まず最初にその辺のことについてしっかりとお話合いをし、そのあとで病気のメカニズムなどについて詳しく説明するようにしています。動物も人間と同様、医療技術の進歩により高齢化が進み、腫瘍やがん疾患が増えてきています。そうなった時に、CTやMRI、放射線などによる検査や診療が必要になってくるのですが、大学病院の外科に勤務していた時に重篤な症例や珍しい症例などさまざまな疾患を診てきた経験が、現在の診療にとても役立っていることを実感しています。それぞれの動物の病気を治療していく上で、そのときどきで必要な検査も的確に判断し、診療を進めていきたいと思っています。

獣医師をめざしたきっかけを教えてください。

小さい頃から動物が好きで、実家では黒芝犬を飼っていました。父が馬も好きで、一緒に競走馬を見に行ったり乗馬に連れていってもらったりしていた影響もあり、動物の中では馬がいちばん好きだったんです。騎手に憧れた時期もあったのですが、身長と体重が規定をオーバーしてしまって諦めました(笑)。当時大ファンだった「サイレンススズカ」という競走馬がレース中に骨折して予後不良と診断され、安楽死になってしまったんです。「骨折しただけでどうして安楽死になるのだろう」と疑問をいだいたことをきっかけに、動物の病気を治す獣医師の仕事に興味を持ちはじめました。家族には獣医関係の仕事をしている人はいませんでしたが、両親とも背中を押してくれ、獣医学部の受験を決意しました。当初は馬など大動物専門の獣医師をめざそうと思っていたのですが、勉強を進めていくうちに犬や猫など小動物の治療のほうに興味を持ち、犬・猫専門の獣医師になりました。

スタッフを拡充してサービスを充実させていきたい

これまでの診療で印象に残るエピソードがあったら教えてください。

病気を治して飼い主さんに感謝され、うれしかった思い出もたくさんありますが、そうではないケースも心に残っています。どうしてもペットとの別れは飼い主さんにとっても僕にとっても辛い思い出になってしまいます。これまで通っていた動物病院から足が遠のいてしまう事もあると思います。僕にとっても今までの繋がりが途絶えてしまう事は寂しいことです。そんな時ふらりと立ち寄って下さったり、新しく動物を飼い始めたといって連れてきて下さったりすると本当に嬉しく思います。

プライベートの時間はどのようにお過ごしですか?

病院が休みの日も入院治療やホテルがありますのでプライベートの時間はなかなかとれていないですね。毎日診療で忙しいので「休日は家でのんびり休む」というスタイルがずっと続いています。ですがそれでは体力が落ちてしまうので…高校までサッカーをしていたこともあり、体を動かすのが好きなので、最近は近くのジムに行っています。将棋や麻雀も好きなのですが平日休みだと中々相手がいなくて困っています(笑)。

今後の展望を聞かせてください。

病院って、看護士さんで雰囲気が決まるところもあると思うのですが、うちの看護士さんたちはとても優しく気さくな人柄で、飼い主さんや動物たちとすぐにうちとけアットホームな雰囲気の中で診療ができていると思います。また、最近、当院に足を運んでくださった飼い主さんからの紹介で来院される新しい飼い主さんも少しずつ増えてきているのがとてもうれしいですね。これからも看護士さんたちと連携をとりながら、皆さんからのさまざまなニーズに幅広く対応していければと思っています。進歩し続ける獣医学の新しい知識を取り入れていく姿勢を保ちつつ、診療時間を増やしたりリーズナブルな診療料金にしたりすることも、医療サービスの一つだと思うので、この辺も含めて飼い主さんがより来院しやすいような体制を整えていきたいと思っています。体重をはかりに寄ってくださるだけでもいいので気軽に足を運んでほしいですね。

動物病院ドクターズ・ファイルは、首都圏を中心としてエリア拡大中の獣医師・動物病院情報サイト。
路線・駅・行政区だけでなく、診療可能な動物からも検索できることが特徴的。
獣医師の診療方針や診療に対する想いを取材し記事として発信し、
ペットも大切な家族として健康管理を行うユーザーをサポートしています。

掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ギミック、または株式会社ウェルネスが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、株式会社ギミック、および株式会社ウェルネスではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですがお問い合わせフォームより編集部までご連絡をいただけますようお願いいたします。

TOP