動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル

動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル。
獣医の診療方針や人柄を独自取材で紹介。好みの条件で検索!
街の頼れる獣医さん 919 人、動物病院 9,832 件掲載中!(2024年03月29日現在)

田中 嗣彦 院長の独自取材記事

美園どうぶつ病院

(さいたま市緑区/東川口駅)

最終更新日: 2023/01/22

JR武蔵野線東川口駅から車で8分ほど、ファミリー層が多く暮らす住宅地にある「美園どうぶつ病院」。犬や猫はもちろん、うさぎやハムスターなど哺乳類全般を診察してくれる。田中嗣彦院長は、獣医学部卒業後、お酒のメーカーに8年勤務。社会人としての経験を積んで獣医師になったという経歴の持ち主だ。会社員時代に培ったことを生かし、治すことだけを考えるのではなく、飼い主と動物の絆や飼い主の思いを理解して治療にあたることを心がけている。企業での経験、埼玉での開業、自分を育ててくれた飼い主との出会いなど「僕の人生は縁でつながっているんです」と語る田中院長。縁を大切にするからこそ、時間を惜しまず真剣に向き合っていく診療方針について話を聞いた。 (取材日2016年9月6日)

居心地の良さも考えた開放感あふれるクリニック

院内がとても明るくて広々した印象ですが、こだわりはありますか。

大型犬を飼っている方が多い地域なので、待合室も診察室も開放感を意識しました。あと、意外に家族みんなでペットを連れてくる人が多いんですよ。例えばハムスター一匹にお父さん、お母さん、子どもたち二人とか(笑)。ですから、待合室も広い方がいいと思って。また、動物たちがお互いにストレスを感じないように適度な間隔が必要なので、広めの待合室にしました。以前は少し離れた場所で開業していたのですが、2015年にこの場所に移転して広さが確保できたことで、飼い主さんや動物たちにとって不便だなと思っていたことが解消できています。

埼玉で開業されて8年になるそうですが、この町の印象は?

岩手大学の出身なので開業するなら東北でと思っていたんですが、縁あって、埼玉で開業されている先生のもとで4年ほど勉強させていただきました。それまで、埼玉のイメージがわからなかったんですね。けれど、生活するようになると地域の人は皆さん優しいですし、ペットに対しても一生懸命に考えている方が多いという印象に変わりましたね。

地域とはどのように関わっていますか。

獣医師としてできる社会貢献のひとつとして、アニマルセラピーやアニマルエデュケーションなどの活動も行っています。老人ホームや小児医療センターに動物を連れて行くのですが、動物と触れ合うと皆さん元気になるんです。お年寄りは笑うことが増えたりよく眠れるようになるそうですし、病気の子どもたちも、つらい治療があっても「明日はワンちゃんに会えるから頑張る」と言ってくれたりするそうです。動物を助けると同時に動物に助けられるというお互いの関係を大切にしていきたいと考えています。

会社員としての経験を生かした柔軟な獣医師に

先生が獣医師になられたきっかけを教えてください。

岩手大学の卒業後すぐに獣医師になったわけではなく、始めお酒メーカーに就職したんです。実は父も獣医師だったのですが、その父との約束が「獣医になるなら10年会社員として社会経験を積め」ということでした。父は僕が小学生の時に他界したのですが、その約束だけは守ろうと思ったんです。そのため、8年勤めてから開業しましたので、普通に考えれば同じ年齢でも僕は獣医師としての経験は少ない。遠回りして損だったのかなと思った時もありましたが、開業してみると、会社員時代に経験したことや身につけたコミュニケーション能力は役に立ちますし、改めて気づかされる点も多い。父が言ったことは間違いではなかったんだなと実感しましたね。

獣医師としては珍しい経歴ですね。

珍しいことがもうひとつ。うちの病院は猫を連れてくる方が多いのですが、実は僕、猫アレルギーだったんです(笑)。それに、猫は気難しいので扱い方を間違うと治療が難しくなるという点でも苦手意識があって。でも、実際に付き合ってみたら猫のマイペースさが理解できるようになって、治療もしやすくなりました。今では、拾われてきた猫や保護された猫でも病気を持っていた子など、4匹家で飼っています。飼ってみてさらに猫の気持ちがわかるようになりましたし、アレルギーもいつの間にか治ってしまいました(笑)。これも不思議な縁なんでしょうか。

飼い主さんとの信頼関係を築くために心がけていることはありますか。

最も重要なのは話を聞く最初の段階なんです。例えば「今、お父さんの具合が悪くて散歩に行けない」とか「姉が世話してたけど、結婚して家を出てからこういう症状が出た」など、家族の変化が動物の症状に直結している場合もあります。ですから、問診にはかなりの時間をかけるようにしています。飼い主さんは何を話せばいいのか迷うし、わからないことも多いはずなので、やはり最初は「聞く」ことです。僕たち専門的な知識を生かしてご家族とざっくばらんにお話しさせていただくとご家族も気付かなかったポイントに気付かれることが多くあります。僕たちがその姿勢に徹することで、飼い主さんに「こんなことも聞いていいんだ、話していいんだ」と思っていただけるようになれば、生活環境からその子の性格まで理解できてよりよい治療ができるようになると思います。

それだけ丁寧に、時間をかけて診察しているんですね。

問診をして診察して、その結果わかったことを説明すると1時間半くらいかかることもあります。でも、僕も初めて診る子だし飼い主さんも僕に初めて診せるんだからお互いに腹を割って話せる環境をなるべく作りたいです。その姿勢がうちのクリニックの特徴かな。あと、名古屋出身ということもあり、小さな時から自然と身に付けた会話の「つかみ」で、他人の懐に飛びこんで話を引き出して、診察も「今日はここまでわかったからOKだよ、じゃあこれからはこんなことを考えていきましょう」と飼い主さんが予定を立てやすくなるような内容にすることにも気をつけています。などさまざまなことを飼い主さんに話しやすくすることは自然にやっていますよ。関西の会社で育ててもらってサービス精神を学んだことが、こういったところにも生かされています(笑)。

飼い主との縁に感謝して丁寧な診療を

これまで関わった動物や飼い主さんで印象に残っているエピソードはありますか?

獣医師になって一番最初に担当した子です。老夫婦が飼っている猫でした。病気がかなり進行していてコントロールが難しかったのですが、その頃の僕は「教科書通りの治療をすることが獣医師の務め」と信じて疑わなかった。けれど、飼い主さんとは考え方にズレがあったんです。飼い主さんは「ご飯を食べてくれればそれでいい」とおっしゃる。そのズレに僕はなかなか気づきませんでした。でもある時飼い主さんから「この治療、この子のためになってるのかな」と言われて「ああ、僕は何も考えてなかった」とわかったんです。4月に担当となって亡くなるまでの1ヵ月間、今まで勉強してこなかったことを学ばせてもらいました。飼い主の目線を常に考えて治療を進めるということを、獣医師としての一番のスタートに教えてもらった。今でも忘れられないです。

その出会いが、先生の診療の基本になっているんですね。

あそこで、もし飼い主の思いや飼い主さんとペットとの関わり方まで理解することに気づかないままだったら、違うタイプの獣医師になっていたかもしれません。そこも結局縁なんですよね。いろいろなことを飼い主さんや動物から教えてもらって、いろいろな縁に恵まれたからこそ今の自分があると思っています。それが、時間をかけて問診をして、診察していくという姿勢につながっているんです。中には面倒だと思う方もいるでしょうし、考え方によってはそんなに時間をかけるのは無駄なのかもしれませんが、僕にとっては話を聞くことも含めて大切な時間ですね。

最後に今後の展望と、読者へのメッセージをお願いします。

今は「しつけ」についての関心も高くなっていますので、今後は専任スタッフを入れて犬や猫のしつけに取り組んでいけたらと思っています。診察については初心を忘れず、飼い主さんが「この病院に来てよかった」と思ってもらえる場所にしていきたいですね。特に動物とご家族がどういった絆を育んできたかを重視したいと思っています。そのためには飼い主さんにいろいろなことを話してほしいんです。「病院に行けば先生が何でもやってくれる」ではなく、症状についてはもちろん、その子の性格も家族のことも、何でも話してほしい。ですから、話しやすい雰囲気を作ることを常に考えていますし、よりよい治療のためには話を聞く時間は惜しみません。まずは気軽に話をしに来てください。

動物病院ドクターズ・ファイルは、首都圏を中心としてエリア拡大中の獣医師・動物病院情報サイト。
路線・駅・行政区だけでなく、診療可能な動物からも検索できることが特徴的。
獣医師の診療方針や診療に対する想いを取材し記事として発信し、
ペットも大切な家族として健康管理を行うユーザーをサポートしています。

掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ギミック、または株式会社ウェルネスが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、株式会社ギミック、および株式会社ウェルネスではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですがお問い合わせフォームより編集部までご連絡をいただけますようお願いいたします。

TOP