動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル

動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル。
獣医の診療方針や人柄を独自取材で紹介。好みの条件で検索!
街の頼れる獣医さん 921 人、動物病院 9,796 件掲載中!(2024年04月19日現在)

藤井 貢 院長の独自取材記事

小金原動物クリニック

(松戸市/常盤平駅)

最終更新日: 2023/01/22

病気やけがをしたときは、誰しも不安になるもの。しかも、言葉の通じない相手に診てもらわなければならないとしたら、恐怖も加わるだろう。ペットにとって、動物病院とはそういう場所だ。だからこそ、獣医師には治療の腕前だけでなく、動物を不安にさせないための努力や工夫が重要になる。飼い主にとっても、自分のペットが落ち着いて受診できるような病院なら安心するだろう。「小金原動物クリニック」は、この地域にとってそんな動物病院の一つだ。院長の藤井 貢先生を含め、複数の獣医師がブリーフィングを基本として治療を行うため、担当の獣医師がいない場合も安心して診せることができる。インタビュー中も明るく、そして真摯さが伝わってくる話しぶりだった。 (取材日2015年10月1日)

豊富なスタッフを生かして、ブリーフィング中心の治療を行う

院内の設備や機材などで、工夫された点はどんなところでしょうか?

待合室に、怖がりな猫用のスペースを用意しています。猫の場合、性質上どうしても家以外の場所に行ったり、他の動物がいたりすると、緊張してしまうことがありますので、少し離れた場所に専用の待機スペースを作りました。犬や他の動物の場合も、飼い主さんが車で来られる場合は、受付をしていただいた後に車の中で待機していただくこともできます。機材では、手術をスムーズに・安全にできるよう、高周波メスを導入しています。これですと止血がしやすいので、より動物の負担を減らすことができるのも大きなメリットですね。

こちらの病院ではブリーフィングを中心として治療を行うそうですが、どういったお考えなのでしょうか?

大きな理由は三つあります。まず、うちにはいろいろな獣医師がいますので、互いの得意分野を生かすこと。二つめは、担当医師が不在の場合も適切に対応できるように、日頃から情報を共有しておくこと。それから、若い先生に動物の接し方のコツや、飼い主さんへの説明のしかたなど、大学ではなかなか学べないことを教えていくことです。今は獣医師五人、その他スタッフも四人いますし、人材が豊富だからこそできることですね。ここでは僕が最年長ですが、お互いに意見を言い合って、動物や飼い主さんにとって一番いい方法を探るようにしています。

こちらにいらっしゃるペットの種類、症状に傾向はありますか?

ペット全般を診ていますが、このあたりは住宅街ですので、室内犬や猫、ウサギや小型インコが多いですね。このあたりはずっとペットを飼っているお宅が多く、何代も診させていただいているお家もあります。飼い主さんご一家のお子さんが大きくなって、進学して、ご結婚されてまたペットを飼って、連れてきてくださるということもあって、町医者ならではの楽しみだなと思っています。来るきっかけになった症状としては、皮膚病や異物誤飲、がん・腫瘍などが多いですね。ペットも長生きするようになって来ましたので、がんや腫瘍については少しずつ増えています。進行度合いによってはオペで治すこともできますが、人間と同じように、動物に対する終末医療や、飼い主さんへのフォローも大切だなと感じています。

動物にも飼い主にも、明るく朗らかな動物病院

動物を飼うことに関して、一般の方へ知っておいてほしいことなどはありますか?

病院の役目とは少し離れてしまうかもしれませんが、動物を飼う前に、動物病院に来てほしいなと思います。なぜかというと、動物の正しい知識を身につけてほしいからです。最近はいろいろな本やホームページで動物の飼い方を調べることができますが、中には間違った知識や古い情報もあります。また、ペットショップの店員さんにも、知識の乏しい人がたまにいますので、鵜呑みにすると良くないこともあります。ですので、動物病院で正しい知識を得てほしいなと思いますね。実は、ペットを大切にしすぎて、人間と同じように扱ってしまうことが良くないこともあるんです。人間と動物は性質や習慣が違いますから、それぞれに合った生活ができるようにしないといけません。もちろん、愛情をかけることは素晴らしいことなのですけれども。

飼い主さんに接する際、最も心がけていらっしゃることはどのようなことでしょうか?

病気やけがのこととなると難しい言葉になりがちなので、できるだけわかりやすくお話しすることですね。また、同じ内容を話すのでも、人によって通じやすい言い方と通じにくい言い方があるので、その方に合った話し方を考えながら話しています。世間話を交えながら、気軽な雰囲気にしたほうがいいときもありますね。気楽に話せるようになると、本音やちょっとした希望、お悩みも話しやすくなりますし。ときには、「大学病院で○○だと言われたんだけど、よくわからないから説明してほしい」と言われることもあります。大学病院に行くときは、飼い主さんもとてもまじめに話を聞いていらっしゃるのですが、言葉が難しいと後で思い出せなくなってしまったり、雰囲気に飲まれてしまって質問がしにくく感じてしまうんですよね。

動物に対しては、どんな風に接していらっしゃいますか?

声をかけて落ち着かせながら、触診や聴診を重視しています。最近は医療現場の電子化が進んでいるので、ずっと画面を見ているという獣医師や医師もいますが、やはり触れたり話しかけることが大切だと思います。それから、動物によっては飼い主さんと一緒に診察を受けると、パニックになってしまうこともありますので、そこを見極めることですね。逆に、飼い主さんがいないと落ち着けないという子もいますし。基本的にどの動物も病院という場所が苦手ですから、少しでもリラックスできるように心がけています。

動物の終末医療についても考えていきたい

印象深いペットや飼い主さんとのエピソードを教えてください。

長年柴犬を飼っていらした、とあるおばあさんですね。既にご高齢になっていらしたのですが、ある日がんを患っていらっしゃることがわかりまして、「私が死んだら、この子は行き先がなくなってしまうから、安楽死させてほしい」とおっしゃって……いよいよ入院するというお話を聞いて、飼い主さんのご希望通りにさせていただきました。実際に、そういう場合に新しい飼い主を見つけようとしても、今はなかなか難しいんですよね。人間の終末医療の中に、ペットと一緒に暮らせるような方法も盛り込まれてほしいと思います。

日々診察で大変お忙しいと思いますが、趣味やリフレッシュの時間はおありですか?

体力づくりのために、毎日プールに行って数キロ泳いでいます。休みの日は家で読書をしていることが多いですね。獣医学に関するものや、精神医学やカウンセリング、日本史など、今興味のある分野や仕事に役立ちそうなジャンル、趣味の分野までいろいろ読んでいます。あと、僕は動物の中では鳥類が一番好きなので、自宅ではヨウムを飼っています。それが飼い主さんたちの間で広まってから、鳥類を連れてくる方が増えた気もしますね。

今後の展望についてお聞かせください。

このまま仕事を続けて、一生頼りにされる獣医師でいたいですね。できることは全力でやらせていただきますし、ここで難しいことは専門の病院やより詳しい先生をご案内できるようにしています。そうすることによって、この地域の動物と飼い主さんに貢献し続けていきたいと思っています。そのために大きなウエイトを占めてくるのは、やはり終末ケアだと思いますので、今も勉強しているところです。動物の終末医療については人間ほど進んでいませんが、今後は進んでくると思いますし。都内には終末ケアの一環として、飼い主さんも泊まれるような施設があるので、千葉県にもできればいいと思っています。

最後に、読者へのメッセージやアドバイスをお願いします。

わからないことや不安なことがあったら、些細なことでも聞いてください。獣医師やスタッフが一方的に言うだけではなく、一緒に考えて、動物にとって何がいいのか考えていきたいと思っています。ただ、一人一人の飼い主さんと動物に向き合っていくと、どうしても待ち時間が出てしまうのが、申し訳ないことですね。なるべく、飼い主さんと動物の待ち時間が少なく、ストレスなく過ごせるように工夫をいろいろと考えています。また、先程「正しい知識を」と言いましたが、100パーセントマニュアル通りにしようとすると、今度は飼い主さんが疲れてしまいますし。言葉にすると難しくなってしまうのですが、どこかで折り合いをつけることはできますので、まずは正しい知識を身につけて、自分にとって・その子にとって良いところを探っていっていただきたいですね。

動物病院ドクターズ・ファイルは、首都圏を中心としてエリア拡大中の獣医師・動物病院情報サイト。
路線・駅・行政区だけでなく、診療可能な動物からも検索できることが特徴的。
獣医師の診療方針や診療に対する想いを取材し記事として発信し、
ペットも大切な家族として健康管理を行うユーザーをサポートしています。

掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ギミック、または株式会社ウェルネスが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、株式会社ギミック、および株式会社ウェルネスではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですがお問い合わせフォームより編集部までご連絡をいただけますようお願いいたします。

TOP