動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル

動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル。
獣医の診療方針や人柄を独自取材で紹介。好みの条件で検索!
街の頼れる獣医さん 920 人、動物病院 9,832 件掲載中!(2024年03月29日現在)

岡本浩介 院長の独自取材記事

岡本どうぶつ病院

(茅ヶ崎市/辻堂駅)

最終更新日: 2023/01/22

辻堂駅の北口から車で10分弱。「岡本どうぶつ病院」は、開院から20年近い月日を経て、地元の風景にすっかり馴染んでいる様子だ。駅周辺は開発が進んで高層マンションやショッピングセンターが立ち並ぶが、鎌倉街道・大山街道・東海道の旧街道が残る旧小和田村に位置する病院の周りは、昔からの田園風景を残す落ち着いた住宅街。ラチエン通りの東側、辻堂までを中心とした一帯から、愛する飼い犬や飼い猫を連れた人々が、今日も岡本浩介院長のもとを訪れる。地域に根差す獣医療のあるべき姿や、治療に不可欠な飼い主との良好な関係について日々考え続ける院長に、病院の現状と獣医師会での活動のことなどを語ってもらった。 (取材日2015年11月4日)

飼い主との緊密な連携で「病気にしない」獣医療を

受診する犬と猫の数を比較すると、およそどのような比率になりますか?

毎年のワクチン接種の数で比べると、当院では犬が5に対して、猫は3くらいの割合です。つまり、猫は犬の60%程度なんですが、ワクチンを卸している業者さんに伺ったところ、これはかなり猫が多いことになるそうです。猫は犬と違って狂犬病ワクチンを接種して自治体に登録する決まりがなく、フィラリア予防も浸透していないため、飼い猫が病気にならない限り動物病院にお見えにならない飼い主さんもいます。そういう方たちに対して特にアプローチしない場合、猫は犬の10%台にとどまるそうです。それを踏まえると、60%は確かに多いと言えますね。開院して20年近く、猫の飼い主さんにワクチン接種などを含め定期的な受診を勧めてきたことが、この数字にも表れているんだと思います。

室内飼いの猫が増える中、ワクチン接種の意義をどのようにお考えですか?

外に出さないのであれば、猫白血病や猫エイズのワクチンは必要ないと思いますが、飼い主さんには、年に1度来院されるきっかけとして、3種混合ワクチンは打っておいたほうが安心ですよとお話ししています。しかし、定期的な来院をお勧めする理由はこれだけではありません。そもそも、猫というのは病状が表に出にくい動物で、じっとしていることが多いですから異変を見落としがちなんです。気付いた時には深刻な状態になっていることが多い。ですから、ワクチンの時期に年1回だけでも来院してもらえれば、病気を早く見つけて対処することができるかもしれないし、そのことが入院させなくてはならないような事態を避けることに繋がるかもしれません。猫の飼い主さんはワクチン接種などの予防医療に消極的な方と、犬と同様に毎年欠かさず来られる方に大きく分かれますが、前者の方たちがなるべく後者のタイプに移行されるよう、丁寧な説明を心掛けています。

動物を飼うに当たっては、獣医師と普段から密に接することが大切なんですね。

はい、当院のホームページにも「二人三脚で」と書いてあります。犬も猫も長生きになって、順調ならば、犬は17年歳、猫は20歳ぐらいまで長生きする例も珍しくなくなりました。私は、飼い主さんが当院を選ばれたからには、飼い始めた子犬や子猫がそれだけの年月を生きて亡くなるまで、できる限り自分が最期まで診るんだと心に決めていますので、飼い主さんにもそれなりの覚悟を持っていただければありがたいですね。今の獣医療は、病気にしないことを目指さなくてはなりません。高齢になるまで病気にならず、ワクチンなどの予防医療だけで病院に来るのが理想的だと思います。太らせてしまったとか、高齢を向かえた動物の体重が急に落ちてきた、または増えたとか、体温や心音にいつもと違う変化が現れたとか、病気につながる原因を見逃さないことが何より重要で、それを可能にするのが、飼い主さんと獣医師の緊密な連携だと思います。

「入院させない、最期は家で」という思い

犬の健康を見守る上で注意すべき点や、病院での取り組みなどをご紹介ください。

最近は純血種の猫を飼う人も増えてきましたけど、犬のほうが犬種に特有の疾患や、発生しやすい病態が多いことはよく知られています。ダックスフントがヘルニアになりやすかったり、シュナウザーやシェルティに高脂血症が多かったりなど、既に分かっていることについては、飼い主さんもあらかじめ頭に入れておいていただきたいですね。例えばフィラリアの検査の際、せっかく採った血液ですから良く観察をします、私の場合は遠心分離器にかけますが、すると、若い犬の血液はきれいに分離するのに対し、年を取ってくると少し濁ったりドロドロしてくる。人間と同じですね。よく、フィラリアの検査とセットで健康診断を行っている例がありますけど、食事後の血液でやっても意味が薄いと思うので、こういう些細な観察から初めて、必要に応じて健康診断を勧めるようにしています。気を付けていることは動物の全体を良く観察することによって総合的にすべきことを考えるようにしています。

病気や高齢の動物のケアについての考えをお聞かせください。

猫を例に取れば、当院ではストレスを避けるため絶対に必要な場合を除いて入院は避けることにしています。例えば高齢の猫は腎臓病を患うことが多いので、症状が進んで重くなってきた場合には、ご自宅でケアしていただくことを勧めています。皮下点滴のやり方をお教えして、家で継続的に行ってもらいます。初めは躊躇する飼い主さんもいますが、このほうが猫にとって楽だし、通院時間や費用の面でも飼い主さんの負担が少ないことを説明して、「大丈夫、絶対できますから」と励ましていざ始めてみると、獣医師と変わらないくらい上手になる方もいますね。中には5年以上続けた飼い主さんもいて、努力が長寿に結びついた例だと思います。診療時間を夜8時までと長めにしているのも、昼間忙しく働いている飼い主さんが来院しやすくするためです。

動物に死期が迫っているとき、飼い主とどのように接していますか?

長年、家族同然にかわいがってきたペットが亡くなって、悲しまない人はいないはずです。しかし、獣医師として、そういう飼い主さんを普通の悲しみ以上の、いわゆるペットロスにしてはいけないと思っています。一概には言えませんが、私の考えでは、ペットロスは愛犬や愛猫が突然死んでしまったと感じた時に起きやすい心理状態だと思います。つまり、心の準備ができていなかったということ。だから病気になって病気を受け入れられる気持ちになった時、なるべく早期に近い将来亡くなる可能性が高いことをちゃんとお話しして、心積もりをしておいてもらうようにしています。当院で診療に当たってきた動物は基本的に病院内で亡くなることもありません。死期が近いと判断したら、飼い主さんに伝えて家に帰しているからです。犬だって猫だって、最期の時は家にいたいに決まっていますからね。

獣医師同士の連携強化とレベルアップで地域獣医療にまい進

神奈川県獣医師会での活動についてご紹介ください。

2006年から小動物学術部会に所属し、11年度から部会長を、14年度からは学術大会実行委員長も兼務させていただいています。獣医師会と言っても外からは何をしている団体なのか分かりづらいと思いますが、私は、地域獣医療を充実させるうえで欠かせない組織だと思っています。例えば、近接市や近隣の先生たちとお互いのプロフィールや性格を理解し合うことで、診療中のいざというとき、自分よりも特定の分野に優れている先生に、速やかに紹介できる信頼関係を築いておくことができますし、転院やクレームの際に真偽の確認がしやすくなる利点もあります。これまで少しずつ交流を深めてきたことにより、かつては隅々までは円満といかなかった組織の中も、今ではすっかり打ち解けることができて、よそと比べても意思疎通の良い獣医師会になってきたなと胸を張って言えます。

地域獣医療への取り組みについてさらに詳しく教えてください。

獣医師会としてこれだけは絶対にやっておかなければならないことの1つに、会員における「診療技術の高位平準化」があります。要は、獣医療に必要と考えられる技術に関して、会員であるすべての獣医師が一定の水準以上をクリアできるようにしなければなりません。仮の話ですが、整形外科は得意だけど眼科はさっぱり駄目というような凸凹が生じないようにすることです。このため毎年、専門の先生による4回から8回シリーズの勉強会を開催して、弱点の補強、知識の更新を行っています。かつての獣医業界は、それぞれの先生が得意分野をアピールして、そのことでカリスマ的な評価を得る人が生まれやすいところもありました。しかし、職業集団のあり方としてそれは良くないというのが私の意見です。地域のどの動物病院でも安心した診療を受けられることが望ましく、専門獣医療や高度獣医療は専門医の所属する動物病院や二次診療施設にスムーズにご紹介できる関係を作ることが重要で、それに欠かせないのが診療技術の高位平準化だと思っています。

最後に、読者に向けてメッセージをお願いします。

人の医療にも通ずるところがあるかもしれませんし、ドライな言い方に聞こえるかもしれませんが、獣医師の仕事は基本的にサービス業です。お客さんである飼い主さんの気持ちを汲んで、ニーズを満たすために努力するという点では、ほかのサービス業と何ら変わるところはありません。あとはそのニーズを私や地域の先生たちの技術で埋められるかどうかです。でもその前に、飼い主さんが私のことを信頼してくださらないことには始まりません。ですから、大切な動物の状態について、さらには治療法についての説明は徹底してやります。飼い主さんに誤解があるときには遠慮なく正すこともします。必要とあらば飼い主さんに反論されても説得し続け、良い方向をめざします。これがわれわれ獣医師に課せられた使命だと信じて、これからも努力を続けていくつもりです。最後に、動物行政にかかわる人達との連携も大切にし、地域社会が安心して動物を飼えるようになれば良いなと日々思いをめぐらせています。また近年”人と動物の共通感染症”が重要度を増していますので、飼い主さんに正しい知識を持っていただくことも同時に考えています。

動物病院ドクターズ・ファイルは、首都圏を中心としてエリア拡大中の獣医師・動物病院情報サイト。
路線・駅・行政区だけでなく、診療可能な動物からも検索できることが特徴的。
獣医師の診療方針や診療に対する想いを取材し記事として発信し、
ペットも大切な家族として健康管理を行うユーザーをサポートしています。

掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ギミック、または株式会社ウェルネスが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、株式会社ギミック、および株式会社ウェルネスではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですがお問い合わせフォームより編集部までご連絡をいただけますようお願いいたします。

TOP