動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル

動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル。
獣医の診療方針や人柄を独自取材で紹介。好みの条件で検索!
街の頼れる獣医さん 921 人、動物病院 9,797 件掲載中!(2024年04月16日現在)

寺園宏達 院長の独自取材記事

てらぞの動物病院

(武蔵野市/吉祥寺駅)

最終更新日: 2023/01/22

吉祥寺駅から徒歩7分。「てらぞの動物病院」はカラフルな内装と、隅々まで掃除がいき届いた待合室が印象的だ。高校時代ラグビー部だったという寺園宏達院長は、がっしりとした広い肩幅が印象的。話し方はソフトで謙虚な人柄が見え、相談しやすい雰囲気だ。獣医師として、動物と飼い主にとって中立な立場であることをモットーに、「動物は話せなくてもちゃんとわかっています。彼らの訴えをどれだけ汲みとれるのかが重要なのです」と語った。大学時代、犬猫以外にも小動物治療を専門とする恩師のもとで学び、デリケートな動物への配慮が行き届いた治療に、遠方からも多くの小動物が集まる。治療には早くから鍼灸や漢方を取り入れ、西洋医学と併用しながら他院では完治の難しかった病気を数多く治癒に導いてきた。人としても魅力的な寺園院長に、これまでの経緯と同院での診療スタイルなどを伺った。 (取材日2014年9月16日)

大学時代の経験を生かし、ウサギの受診が全体の4割

同院の診療動物の種類と、その割合を教えて下さい。

診療動物は、犬・猫・ウサギ・フェレット・小鳥やハムスター、モルモットなどの小動物です。当院は少し変わっており、犬が全体の4割、ウサギが4割で、猫やそれ以外の小動物が残りの2割となっています。ウサギは犬や猫と違って移動が容易ですから、東京だけでなく埼玉や栃木、茨城などの遠方の方もよくいらっしゃいます。

それは院長がウサギの治療において、特別な治療をされているからですか?

特別かどうかはわかりませんが、私は学生時代から、エキゾチックと言われる犬・猫以外の小動物の治療にも興味を持ち、エキゾチック診療で有名な恩師について学んできました。そのため、当院ではウサギなどの小動物の飼い主さんに、飼育上の注意点や、食事など生活面への指導なども細かく行うことができるのです。先日三重から末期のウサギを連れてきた飼い主さんは、「地元の動物病院で診てもらっても原因がわからず、どうしても納得がいかない」と言っていました。小動物は犬猫とは根本的に違う動物種です。しかもとても繊細ですから、何が引き金となって病気になっているのかの判断がとても難しいですよね。それだけに、診療で接するときにも細心の注意を要します。ウサギの飼い主さんのコミュニティは密ですから、当院の小動物への配慮などをクチコミで知り、遠方からも来院されているようです。

診療で最も心がけていることは何ですか?

話すことのできない動物だから、私たちの言っていることがわからない。という考えは捨てるようにしています。私は、彼らは私たちの言っていることをわかっているし、彼らも私たちにさまざまなことを訴えていると思っています。獣医師は、それをどれだけ汲みとれるかというのに尽きるんですね。ですから、獣医師は中立な立場で飼い主さんに動物の気持ちを代弁するのが役割ですよね。私は診察において「みる・さわる・きく」ということを常に意識し、特に目や表情を「みる」しぐさや飼い主さんとのコミュニケーションのとり方を「みる」ことには全神経を集中しています。すると、思った以上に多くの情報を得ることができます。診療では、電子カルテどころかメモすらとらず、カルテにも、数字などの必要事項のみを書くようにし、診察が終わってから一気に書き出しています。時間のかかる、要領の悪い仕事ですよね(笑)。ですが、その手間を省いていては病気の原因が突き止められませんから、とても大切なことだと思います。

動物の治療に東洋医学をとり入れ、選択幅のある診療を実施

動物に、鍼灸や漢方の治療を行われていると聞きました。

大学在学中から興味のある分野でした。卒業後は、ちょうど鍼灸などの東洋医学を始めていた高井戸の個人病院を知り、10年にわたって院長に東洋医学の基礎や技術などを教わりました。先に述べた「みる・さわる・きく」の大切さを学んだのも、その病院でのことです。まだまだ東洋医学自体が浸透していない時代ですから、「鍼灸治療をさせてもらってもいいですか?」と言うと、飼い主さんは不信感でいっぱいの顔をされていました(笑)。その後、主に人の美容分野で注目されるようになったのを機に、やっと怪しいものではないと理解していただけるようになりました。治療効果の高さを実感していただいた飼い主さん同士のクチコミもあって、ジワジワと広がり、インターネットの普及によって一気に知られるようになりました。

鍼灸や漢方によって、どのような治療が可能になりましたか?

私は東洋医学だけでなく、西洋医学とともに互いの良い部分を生かした治療を実践しています。骨折であれば鍼灸ではなく西洋医学が向いていますし、椎間板ヘルニアなら鍼灸が効果を発揮します。このように病気の内容や状況によってよりどちらの治療があっているかを選ぶことがき、体への負担を最小限にできるのが最大のメリットですよね。東洋医学は、内科的治療を施しても治らなかった動物に効果がでるのがとても早く、時には、緊急を要す胃捻転の大型犬にたった1本の針を刺すことで、手術もせずに一命をとりとめた例もあります。これには治療をした私でさえ驚きました。現代は、犬や猫も室内飼育が増え、ストレスによって過剰な攻撃性、精神的な不安を抱える子が少なくありません。そんなときにも、生活指導とともに鍼灸や漢方をプラスすることで、改善が見込めることが多いんです。日本ではまだ、動物への鍼灸や漢方などの歴史が浅いだけに不安に思われるかもしれませんが、もう無理だと諦めてしまう前に一度、ご相談いただければと思います。

動物の最期を看取れる仕事に就きたいと、獣医師になることを決意

どうして獣医師になろうと思ったのですか?

私は愛知県の生まれで、小学生の頃にはよく幼馴染の家で飼われていた犬と遊びに行っていました。ある日、その犬がよその家の敷地に勝手に入ってしまったので名前を呼んでいると、出てきたところを車にはねられてしまって……。すぐに動物病院へ行ったものの、他人の家の犬ですから詳しい状況もわからず、次に会いに行った時には亡くなっていました。今思えば、予後が悪かったため安楽死という選択をしたのだと思います。私は、そのときに初めて獣医師という人がおり、大切な動物を治す仕事があることを知りました。病気やケガで苦しむ動物を治したいという気持ちから、獣医師になろうと決めました。

同院には、アイドル猫がいるのですよね?

私には子どもが3人いるのですが、長男が公園で弱っていた猫を見つけて連れてきました。当院で飼うことになり、いつの間にかスタッフがブリオッシュの「ブリちゃん」と呼び始め、拾った公園の名前を文字って「本田ブリオッシュ」と名付けました。すると今度は当の息子が「そんなのは変だ! たておがいい!」と言いだし、結局「本田ブリオッシュたてお」に決定しました(笑)。当院は昼の休診時間にトリミングを行っているので、看護師兼トリマーが4名、獣医師が私の他に1名おり、たておはスタッフのアイドル猫であるとともに、患者さんたちにも可愛がられています。

今後の展望を教えてください。

これまで当院は、患者さんもスタッフもゆっくりゆっくり増えてきました。今年で7年目となり、落ち着いてきたかなという気がしています。開院当初から働いてくれているスタッフもおり、皆モチベーションも高く、私はとても人材に恵まれてきたと思います。今はまだ私が一人で診察しているので助けられる動物が限られていますが、今後はスタッフを育成し、目の届く範囲で複数人態勢の診療をしていきたいですね。それにはやはり、獣医師が動物の全体を診られるようになり、飼い主や動物への接遇もしっかりと学ぶ必要があります。これから時間をかけて取り組んでいきたいと思います。

読者へのメッセージをお願いします。

最近の飼い主さんを見ていると、ペットが家族やそれ以上の存在であると感じます。それだけに、飼い主さんにはペットの日ごろの健康管理にも一層目を向けて欲しいですね。たとえば、「少し元気がなさそうだけど、ご飯は食べるし、動物だから、大丈夫だろう」ということはありません。こんなことで病院に行ってもいいのかな? と思わず、予防を含め、ただ顔を見せに来てくれるのでも構いません。実際当院には、散歩の途中に立ち寄ってくれるような方も多くおられるんです。獣医師にとって、ペットの元気な様子を知っておくことは、いざというときの治療にも役立つものです。できれば定期的に健診を受けていただければと思います。

動物病院ドクターズ・ファイルは、首都圏を中心としてエリア拡大中の獣医師・動物病院情報サイト。
路線・駅・行政区だけでなく、診療可能な動物からも検索できることが特徴的。
獣医師の診療方針や診療に対する想いを取材し記事として発信し、
ペットも大切な家族として健康管理を行うユーザーをサポートしています。

掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ギミック、または株式会社ウェルネスが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、株式会社ギミック、および株式会社ウェルネスではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですがお問い合わせフォームより編集部までご連絡をいただけますようお願いいたします。

TOP