動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル

動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル。
獣医の診療方針や人柄を独自取材で紹介。好みの条件で検索!
街の頼れる獣医さん 918 人、動物病院 9,832 件掲載中!(2024年03月28日現在)

寺田 淳 院長の独自取材記事

分倍河原動物病院

(府中市/分倍河原駅)

最終更新日: 2023/01/22

分倍河原駅から徒歩2分。駅前の昔ながらの商店街を通り抜けた先にある「分倍河原動物病院」。犬猫を専門に診療するアットホームなクリニックだ。院長の寺田淳先生は、1988年に帯広畜産大学大学院を修了後、3つの動物病院で代診として勤務。2003年に同院を開業した。超音波メスや歯科治療ユニット、眼圧測定器など、さまざまな診療機器を駆使して診療にあたる寺田先生。「街の動物病院として、幅広い症状に対応できる総合診療医となることをめざしているんです。ここで治せる病気は治してあげたいという気持ちから、いろいろな機器を導入してきました」と語る。獣医療におけるオールラウンドプレイヤーでありたいという寺田先生に、獣医師をめざしたきっかけから、今後の展望に至るまでを幅広く聞いた。 (取材日2016年6月29日)

地域に根ざした、人々に愛される動物病院をめざして

まずは、獣医師をめざしたきっかけについてお聞かせください。

私はもともと大阪の松原市という所で生まれ育ちました。子どもの頃から動物好きでしたね。また、親から大学だけは出ておくようにと勧められていました。それで、「どうせ大学に進学するなら、卒業後資格が身に付くような進路がいいな」と思い、いろいろ考えた結果、獣医師がいいかなと。当時の私は人と話すことが苦手で人見知りをするタイプでしたので、動物を相手にする仕事であれば人とあまり話さなくていいなと安易に獣医師をめざすことに決めたんです。でも、後になって気が付いたのですが、この仕事も結局は飼い主さんとのコミュニケーションがとても大切で、だいぶ慣れましたが、いまだに日々苦労しています。その後、実家から出来るだけ遠く離れたかったということもあり、北海道の帯広畜産大学に進学しました。

大学院修了後は東京の動物病院に就職されたそうですね。

大学院修了後は、大学時代の教授の紹介で、東京都新宿区の動物病院に代診として就職しました。その後、千葉県、そして東京都中野区の動物病院で代診をしました。就職のため東京に出てきたことには、別の理由もあるんです。実は、私は高校、大学と柔道をしていました。北海道の大学の大会で2位になったこともあるんです。その後、サンボという旧ソビエト連邦の格闘技に興味を持つようになり、卒業前に東京でサンボを教えてくれる所があると知り、それで、東京の動物病院に就職しました。それから15年ほどサンボをして、全日本で2回優勝し、旧ソ連のモスクワやブルガリア、日本で開かれた世界大会にも出場しました。格闘技を通して、妻も含め、たくさんの友人と知り合いましたね。

この土地に開業した経緯を教えていただけますか?

25歳の頃からずっと東京に住んでいますし、妻とも東京で知り合いましたので、東京で開業しようと思っていました。この場所を選んだ理由の一つは、この街にとてもいい印象を持っていたことです。友人の1人が府中市に住んでいましたので、府中に遊びに来る機会があったんです。「いい街だな」と思いましたね。緑が多いですし、人口も多くも少なくもなくバランスがちょうどいい感じなんです。ここに住み始めてもう13年になりますが、とても暮らしやすい街です。これからも、この地域に根ざした、地域の人々に愛される動物病院であり続けたいですね。

患者のニーズに応えるため、診療設備を充実させる

電気メスや超音波メスを導入しておられるのはどうしてですか?

手術をできるだけ短時間で終わらせて、動物への負担を軽減できればと思い、導入しました。動物たちが高齢になればなるほど、手術をする機会も多くなります。電気メスや超音波メスを使うことで、出血を少なくし、手術の時間を短くすることができるんです。例えば、避妊手術でしたら、20~30分で終わりますし、去勢手術でしたら、5分とかかりません。また、ペインコントロール(疼痛管理)も積極的に行うようにしていますね。手術や歯の治療などの際、鎮痛剤や局所麻酔を使って痛みを和らげるよう心がけています。動物たちが痛がらないことで、術後の傷の治りが早くなることも期待できるんです。

歯科や眼科の設備も充実していますね。

歯科用レントゲンや歯科用ユニット、眼圧測定器やスリットランプ、眼底鏡などを備えています。街の動物病院として、幅広い症状に対応できる総合診療医となることをめざしているんです。ここで治せる病気は治してあげたいという気持ちから、必要に迫られていろいろな機器を導入してきました。ここに来る動物たちを何とかして助けてあげたいんです。それでも、当院では対応できない難しい症例もあります。そのような場合、大学病院や高度医療センターに紹介するようにしています。一次診療を行う医療機関として、症状に対して正確な診断を下し、ここで治せるものは治し、対応できないケースはしっかりと他院へ橋渡しすることが、とても大切だと思うんです。

往診にも対応していただけるとお聞きしました。

往診に行くこともあります。ワクチン注射や採血など往診で対応できることもあるからです。それでも、いろいろな検査が必要になる状況ですと、やはりクリニックに連れてきてもらわなければなりません。もし飼い主さんが連れてくるのが難しいのであれば、私が行って動物を連れてくるようにしています。例えば、飼い主さんが高齢の場合や、大型犬を飼っている場合などです。そうした場合は、往診して処置を施すか、検査が必要であれば私がクリニックまで連れてくるようにしています。クリニックで検査、治療をして、また自宅まで連れていくという感じです。開業当初からそのようにしてきました。地域に根差した動物病院をめざしていますので、地域の飼い主さんのメリットになることは、どんどん行っていくように心がけているんです。

獣医療におけるオールラウンドプレイヤーでありたい

これまでの診療の中で、どんな出来事が印象に残っていますか?

たくさんありすぎて、どれかをピックアップするのは難しいですね。ただ、私が常々意識しているのは、動物たちがなるべく苦しむことなく最期を迎えられるようお手伝いすることです。ワンちゃん猫ちゃんたちは、愚痴も泣き言も言わずに、亡くなる直前まで頑張って生きようとします。また、ほとんどの飼い主さんは、できるだけ動物たちが苦しまず痛がらないような処置をしながら看取ってあげることを望まれます。その飼い主さんのご希望に応えられるように、いろいろな薬や技術を駆使してサポートするようにしているんです。さらに、最期はご自宅で看取ることを望む飼い主さんも多くいらっしゃいますので、そのニーズにも応えられるようにしています。危険な状態にある子が入院している時には、すぐに飼い主さんに連絡できるよう、宿直室に泊まり夜間もできるだけ診るようにしているんです。

クリニックの今後の展望についてお聞かせいただけますか?

今後、より一層診療の幅を広げていきたいですね。もっと守備範囲を広げるとでもいうんでしょうか。一つのことを突き詰めるのもいいかもしれませんが、地域医療で一番大切なのは、人間の総合診療医のような病気を幅広く診ることのできる医者だと思うんです。それで、野球に例えるなら、「打ってよし、走ってよし、守ってよし」のオールラウンドプレーヤーのような存在でありたいと思っています。現時点では、私ができないことや苦手なこともまだまだたくさんありますが、その分野を埋めていくような作業をこれからもずっと続けていきたいですね。“りっぱな一次診療屋さん”になることをめざしているんです。

最後に本誌の読者に向けてメッセージをお願いします。

私は、獣医師というのは獣医師にならなかった人のために存在していると思っています。獣医師を養うために飼い主さんや動物がいるのではなく、飼い主さんや動物のために獣医師がいるんです。ですから、遠慮せずに動物病院を利用していただき、何でもわからないことは気軽に聞いてほしいですね。また、動物は何も話さないので、少しの変化でも見逃さないようにしてください。「こんなことは関係ないだろう」「こんなこと言ったら、怒られるんじゃないか、笑われるんじゃないか」などと思わずに、気になることは何でもお伝えくださればうれしいですね。飼い主さんの何気ない一言が、ヒントになることもあるんです。当院は何でも話せるような雰囲気づくりに努めていますので、ぜひ気軽にご相談ください。

動物病院ドクターズ・ファイルは、首都圏を中心としてエリア拡大中の獣医師・動物病院情報サイト。
路線・駅・行政区だけでなく、診療可能な動物からも検索できることが特徴的。
獣医師の診療方針や診療に対する想いを取材し記事として発信し、
ペットも大切な家族として健康管理を行うユーザーをサポートしています。

掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ギミック、または株式会社ウェルネスが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、株式会社ギミック、および株式会社ウェルネスではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですがお問い合わせフォームより編集部までご連絡をいただけますようお願いいたします。

TOP