清田 武洋 院長の独自取材記事
せいた動物病院
(川崎市多摩区/向ヶ丘遊園駅)
最終更新日: 2024/10/11
向ヶ丘遊園駅より車で5分ほどの場所にある「せいた動物病院」清田(せいた)武洋院長は犬や猫の外科治療や病理学、がん治療などに詳しい経験豊富な獣医師だ。2019年には、猫に優しいクリニックとするために、院内を大幅にリニューアル。猫専用の待合室や診察室、犬舎と隔離した猫舎を設け、犬が苦手な猫も安心できるよう、そして犬も落ち着いて受診できるように環境を整えた。診療にあたっては、治療の選択肢をすべて紹介し、飼い主に詳しく説明することを心がける。なんでも気軽に相談できそうなざっくばらんな語り口も印象的だ。毎月、遠方の勉強会に参加するなど「獣医師としてできないことをなくしていきたい」と意欲的な清田院長に、クリニックの特色や飼い主へのメッセージなど詳しく話を聞いた。(取材日2024年9月3日)
猫専用の待合室や診察室を設置して、健康診断にも注力
最近、リニューアルしたと聞きました。
そうです。2019年に、猫に適した設備や環境を整えたクリニックとするために、院内リニューアルを行いました。猫専用の待合室と診察室、犬舎と隔離した猫舎も設けていますので、猫が安心できる環境になっていると思います。また近いうちに4階にドッグランを作る予定で、供血犬のような形で犬を飼いたいと考えています。従来の獣医療は犬が中心になりがちで、猫は小さい犬というようなイメージがありましたが、犬と猫はまったく異なる動物であり、病気も異なりますから、それぞれの特性に合わせた診療を行っていきたいと思っています。
こちらを受診する動物や病気について教えてください。
リニューアル以降、やはり猫の受診が増えました。犬と猫が同じぐらいで、小動物が全体の10パーセントというところでしょうか。動物を飼う人は減っているといわれますが、この近辺では新しくできたマンションがペット飼育可という例も多く、あまり飼育頭数が減っているとは感じません。猫は、高齢に伴う疾患が多く、腎臓病や腫瘍が目立ちます。一般的に猫のほうが犬より病気は少ないのですが、犬に比べて定期的に動物病院に来る回数が少ないので、高齢になるとさまざまな不具合が出てくる子が目立ちます。犬で多いのは下痢や嘔吐、あとは皮膚病ですね。犬や猫の他に、うさぎやフェレット、ハムスターといった小動物に関しては一般的な症状は診ますが、専門的な診療が必要な場合は、専門の動物病院に紹介するようにしています。例えば、うさぎの避妊手術一つとっても、犬や猫とはまったく異なりますからね。
こちらは、健康診断に力を入れているそうですね。
そうです。犬と猫を対象にさまざまな検査を組み合わせて、初めて健診を受ける子にお勧めのコース、7歳までの子にお勧めのコース、7歳以上の子にお勧めのコースを設けています。別々に検査を受けていただくより費用を抑えられますし、病気を早期発見できれば、治療も簡単に済むことが多く、動物の負担も少なくなります。動物も元気な時に検査を受けて慣れておくことで、本当に具合が悪くなって検査が必要になった時にスムーズにできるメリットもあります。全身を診ることができるので、私自身の勉強にもなるんですよ。もう少し細かくコースを分けたりオプションを設けたりして、より受けていただきやすくしようかなと考えているところです。
飼い主が納得して治療を選択できるよう、丁寧に説明
先生が獣医師を志されたきっかけを教えてください。
高校生の頃は、看護師や放射線技師になりたいと思っていました。それが、飼っていた犬が出産して、考えが変わったんです。3匹生まれる予定だったのですが、うち2匹が難産で、結局無事に生まれることはありませんでした。手術をしてくださった先生がいろいろと説明してくださったのですが、どうしてこんなことになってしまったのかと悔やまれて。もともと生き物が好きだったのですが、ある意味、この出来事があったからこそ、獣医師になる決意ができたのだと思っています。
「せいた」という院名は、先生のお名前なのですね。
そうなんです。勤務していた中田動物病院の分院としてスタートしましたが、独立することになり、何か良いネーミングはないかと家族と相談して、苗字を使うことにしました。私の苗字は「清田」と書いて「せいた」と読むのですが、漢字で書くと「きよた」と読まれがちなので、「せいた」とひらがなにしました。外壁はリニューアル前から黄色で、地域の皆さんからランドマークとして親しんでいただいているようです。以前は年中無休で診療を行っていましたが、学ぶ時間の確保やスタッフの働く環境を整えるということから、休診日を設けて働き方改革を行いました。スタッフには、楽しく働いてほしいと思っています。
診療をする上で、どのようなことを大切にされていますか。
犬、猫、その他小動物など、それぞれの子に合わせた対応ができるよう気をつけています。例えば猫の場合、扉をやみくもに開けると飛び出す子や大暴れして人を受けつけない子もいますから、その子に合わせた診療が必要になるんですね。どうしても診察室に入るのを嫌がる場合には、待合室で注射することもあります。飼い主さんに対しては、なんでも気軽に相談していただけるように、フレンドリーな感じに、距離を近くすることを心がけています。ただ、私が話すと冗談に聞こえることがあるようなので(笑)、ざっくばらんになりすぎないように気をつけています。また、飼い主さんには十分に情報提供を行い、きちんと選択肢を提示することを心がけています。休診日に具合が悪くなって、別の動物病院を受診されることもあるでしょうから、その時にどのような治療を受けているか、しっかり説明していただけるようにしたいと思っています。
対応できることを増やすために情報収集や自己研鑽を
診療の中で印象的なエピソードなどはありますか。
なかなか元気になれなかった子が、治療のかいあって改善につながった時は、やはりうれしいですね。こちらも元気が出てきます。また、大切にしていた動物が亡くなった後に新しい子を連れて来てくださると、また飼う気になってくださったんだなあと、やはりうれしくなります。それから、コミュニケーションがうまくとれずにいた飼い主さんからお礼の電話をいただくこともあって。ああ、実はいろいろと考えてくださっていたんだなあと、ほっこりとした気持ちになったことがあります。最近の飼い主さんは家族の一員として動物を大切に考えられていて、行き違いのようなことがあっても、それだけ動物のことを大切に思われているんだなと思うようにしています。
今後に向けての展望を教えてください。
動物と飼い主さんと長いお付き合いができるように、私自身ができることを増やしていきたいという思いがあり、そのために、日頃からアンテナを張って、情報収集を心がけています。また診療に関しても、飼い主さんに説明するにもしっかり学ばないといけない、自分の知識をもっと深く掘り下げて、できないことをできるようにしたいと感じて、改めて勉強をし直しているところです。医療に終わりはないと思うので、足を止めたくないですね。そのために、月に1回「奈良動物二次診療クリニック」という動物病院の勉強会に通い、腫瘍症例の発表や論文の翻訳などに取り組み、そこから派生してさまざまな分野のセミナーにも参加して勉強しています。そうした私の自己研鑽の時間も確保していきたいので、獣医師を増員するなどして私自身の負担を少し軽くしていきたいなとは思っています。
最後に読者へのメッセージをお願いします。
動物病院も多くありますから、飼い主さんがなんでも気軽に相談できる、フィーリングの合う獣医師、動物病院を見つけていただきたいと思います。飼い主さんは動物の代弁者ですし、一人の先生だけでなく、いろんな先生の話を聞くのもいいのではないかなと思います。もちろん、私は、飼い主さんが気軽になんでも相談していただける間柄でありたいと思っています。今後も、気軽に声をかけ合え、立ち寄っていただけるような動物病院でありたいですね。健康診断も気軽に受けていただきたいと思います。病気になってからだと費用も日数もかかりますが、定期的に健康診断を受けて早めに見つけられたら、治療も楽に済むはずです。また、動物を飼い始めるといろいろな悩みが出てくると思いますので、飼い主さん同士で意見交換できる場としても、当院がお役に立てればと思っています。