佐藤浩平 院長の独自取材記事
溝の口犬猫病院
(川崎市高津区/高津駅)
最終更新日: 2023/01/22
川崎市高津区はJR南武線と東急田園都市線が交差して東西南北に交通の便がよく、溝の口という商業地も抱え、生活しやすい場所。特に高津駅周辺は、昔からずっと住んでいる住民も多く、落ち着いた良い住宅地ともいえる。その地域で生まれ育った院長の佐藤浩平先生は、やはりこの地域を愛し、地元への貢献を願って迷わずこの場所を選んだ。病気のときだけ、ワクチンのときだけ病院に来るという状況を、一歩進めて、ちょっと話をしに来た、という感じで月に1〜2度来てもらえたらと話す。奥様も同じ獣医師で、1人の目でなく違う切り口で見ることができるメリットを感じるなど、自分の地元、地域に住んでいる飼い主とペットたちのホームドクターになれたらと願う、クリニックのコンセプトから展望までを語っていただいた。 (取材日2014年11月7日)
生まれ育った地元に貢献するため、話しやすい空気づくりをめざす
先生ご自身がこのあたりのご出身と伺いました。
溝の口で生まれ育って現在も近くに住んでいます。麻布大学を出て、その後4年間、世田谷にある池田動物病院、それからクローバー動物病院に勤務しました。開業するなら地元の人に貢献したいと思い、このあたりと決めていました。それで名前も「溝の口犬猫病院」としました。動物病院でなく犬猫病院としたのは、犬と猫に特化していることをしっかりと特徴として出したかったからです。結果的に犬が6、猫が4くらいの割合ですね。他の病院よりわりと猫も多く来ているのではと思っています。このエリアは本当に人柄の良い人が多くて、恵まれています。ずっと以前から住んでいる方が多いので、わりとフランクな方がいらしゃいます。下町っぽいというのか、そんな雰囲気が残っているんです。それでいて、予防や治療はきちんとされています。
先生ご自身はどうして獣医になろうと思われたのですか?
両親からは小さいときから動物が好きだったと言われています。最終的にやろうかなと思ったのは多分、中学生の終わりくらいだったと思います。家で大型犬のゴールデンリトリバーを飼っていたのですが、ちょこちょこ病院に連れて行く機会があり、その犬との生活を通して、自然と獣医を目指すようになりました。私が獣医になって3年目か4年目のときに我が家の犬は14歳で最期を迎えたんです。病気の治療をしたわけではなかったのですが、できる限りのことはできたので良かったなと。獣医になるきっかけをくれた愛犬に最後の恩返しができたと思っています。
このクリニックならではの、こだわりはありますか?
ここ10年から20年、これだけペットを飼う人が増えるとニーズが多くなります。もちろん動物を診るのですが、お話をするのは飼い主さんなので、いかにコミュニケーションを取れるかですよね。そういう意味で話しやすい雰囲気づくりとか空気づくりというのを待合室などにも心がけています。ビビッドな色はさけて、黒と白を基調にして、なるべく病院という雰囲気でなく入って来てもらいやすいように作りたかったですね。ペットホテルとしては、預かってほしいと言われたら、他の動物に感染しないよう予防だけはしっかりやってもらっています。それと、妻も獣医師としてクリニックにでています。特に担当を分けているわけでなく、患者さんのとの相性もあれば、一つの状況を違う目で見られる部分もあって、お互い助かり、良かったと思っていることでもあります。
予防医学はワクチンと日々の食事から始まる
最近の傾向として、多い病気はありますか?
大きな感染症、ウィルスのもの、フィラリアは、このあたりはあまりないと思います。多いのは耳や皮膚の症状ですね。外耳炎、耳がただれてしまう、膿皮症と言って、皮膚で黴菌が増えてしまうものですが、そうすると毛が抜けてしまったりします。皮膚だとしたらそういう症状ですね。あとは高齢になってくるとホルモンのバランスが乱れてきて、毛がぼぞぼぞになってきたりします。飼い主さんに気を付けてもらうのは、普段の生活、いつもの動きが変わらずにちゃんとできているか、ですよね。えさを食べるスピードが落ちてないか、お散歩で歩くスピードはがどうか、喜んで行ってくれるかとか。いつもと様子が違うというのは、やっぱりなんとなくわかると思います。可能であれば、そういうときに、特に何でもないかもしれないけれど、診させてもらいたいと思います。
予防医学についてのお話を聞かせてください。
まずはワクチンをしっかり打つこと、そしてえさですね。今はいろいろなえさが出ていますが、安いからといって選ぶのではなく、その子の体質に合ったものを選んでほしい。一匹一匹に合ったえさを食べてもらう。たとえば、最近はワンちゃんを可愛がり過ぎてしまう飼い主さんもいて、えさなんか、犬がすごく欲しがると、あげ過ぎてしまってすごく太ってしまう。太っているということ自体が病気に繋がります。もちろん体質もありますが、えさは規定の量しかあげてないという飼い主さんに、よくよく話を聞いてみると、家族みんな自分の所に来て欲しいから、ついついおやつをたくさんあげてしまっているということもあります。それで太ってしまえば、結果としてはその犬が病気になってしまう可能性があります。そういう実態に気付くためにも、飼い主さんとのコミュニケーションが大切なのです。
ワクチンについてのお話を具体的に聞きたいです。
いろいろなウィルスの病気に対して予防するために、今は混合ワクチンというのがあり、年に1回ずつ打てばよいので、最初に打った時期によって、打つ時期がバラバラになります。フィラリアは、媒介する動物が夏前に活発になりますので夏前、春くらいから予防。フィラリアに関しては寄生虫の病気で、注射もありますが飲み薬の方が多いですね。注射と飲み薬は先生によって考え方が違います。注射は、かかる時期ずっと効いている、かなり長時間効いているとなると体にきついのではないかと考え、痛い思いをしなくて済むし、体に負担が少ないのとで私は飲み薬を推奨しています。もちろん説明をした上で飼い主さんの希望があれば注射もします。
ホームドクターとして、気楽に来てもらえる場所にするのが理想
獣医として今の飼い主さんに対して思うことはありますか?
いかに病気にしないか、やはり予防ですね。それが大事だと思うんです。先ほどのコミュニケーションという部分ももちろんありますが、どうしても元気なうちは病院には行かないことが多いですよね。そうするとワクチンだけ、とかフィラリアだけとかいうと年に1回か2回しか病院に来る機会がありません。可能であれば月2回くらい、ちょっと体のチェックなどで診させてもらって、お話させてもらえたらと、皆さんに伝えているんです。元気なとき、特に病気じゃないときに来てもらっていると、動物自体も病院に慣れてくれるというのもありますし。飼い主さんともコミュニケーションを取りやすくなります。そういった意味ではなるべく定期的に来て、話をする機会をもってもらうと、普段どういう子かというのもこちらでもわかりますし、そういったことが予防につながると思います。
飼い主さんにとって、家族以上の関係でもあります。
爪を切るとか耳の様子を見せてもらうとか、そういったちょっとしたケアを月に1回でもやらせてもらって、1カ月の間、何か変わったことはなかったか、お話したいですね。家族として飼われている方が多いので任せてもらう責任感がありますしね。診る対象が話のできない動物なので、良くなっているか悪くなっているか言えません。だから、同じように治療しても、どういうふうに安心させてあげられるかを一番、気を遣いますし、難しいところでもあります。飼い主さんの想いや、疑問に思っていることをなんでも気軽に聞いていただけるような関係づくりにこだわっています。
クリニックでお持ちの理想や、これからの展望はいかがですか?
深く診られるにこしたことはないのですが、いろいろな症状に対して、あらゆる方法を選んでいければと思っています。いわゆる町医者ですよね。どれくらいなら大学病院へという明確な基準はないですけれど、最初から大きな病院に行くのに抵抗がある方もいらっしゃると思います。ある程度の検査への対応はもちろんできますし、ここから先の高度な検査はしないとわからないというようなことならそういったお話をして、大きい病院へ紹介させていただく。当院はホームドクターとして、この近く、地域に住んでいる人のお力になれればと思っています。病院だと思わないで、ちょっと話をしに来たという感じで、気楽に来てもらえる場所にするのが理想です。この地域の皆さんに貢献できればと願っています。