岡本英美 院長の独自取材記事
岡本動物病院
(千葉市中央区/西千葉駅)
最終更新日: 2023/01/22
JR西千葉駅は、千葉大学の本部があることで有名なエリアだ。しかし、学生街にありがちな喧騒とは程遠く、少し離れると閑静な住宅街が広がっている。その一角にあるのが、「岡本動物病院」。院長である岡本英美先生が、大学を卒業後、複数の動物病院で勤務した後に開業した病院だ。岡本先生は「大したことはしていないんですが、長く通ってくださる方が多いですね」と言うが、その謙虚さがあるからこそ、飼い主から信頼されているのだろうと感じた。インタビュー中のきさくな態度や笑顔、そして待合室にたくさん貼られたペットたちの写真と、それに書かれた飼い主たちのお礼の言葉からも、それを十分うかがい知ることができる。岡本先生に、最近の飼い主の知識の豊富さ、備え付けられている機材、その他動物に接するときのコツなどを話してもらった。 (取材日2015年7月1日)
慣れ親しんだ地で動物のための仕事をしたかった
この地で開業したきっかけや、獣医師をめざした理由についてお話しいただけますか。
ここはもともと私の実家があった場所なんです。慣れ親しんだ土地で独立できるような仕事がしたかったので、古い家を一度立て直して、この病院を作りました。この仕事を選んだのは、うちでは昔から動物を飼っていたからというのが大きいですね。私の両親も動物が好きで、小さい頃から常に何かを飼っていて、犬や猫が常にいるという家でした。普通は「子どもが動物を拾ってきて、親が飼うのを許す」ということが多いと思うんですが、うちでは親が拾ってきてそのまま飼い始めるということが多かったですね。
待合室の外側に、大型犬が入れそうな広いスペースがありますが、これはいったいどのような場所なのでしょう?
簡易運動場です。入院している犬が元気になったら、少しだけ出して遊ばせたり、トイレのしつけをするのに使っています。こういったスペースがあるとトイレのしつけなどがしやすいので、作ってみました。最近は犬を完全室内飼いにする方も多いですが、犬についてはトイレのしつけは外でやったほうが身につきやすいと思います。猫でしたら、清潔なトイレとその子好みの猫砂を用意すれば、しつけも難しくないのですが。これは動物の特性ですから、どっちが良い・悪いということはないですね。
ここに来る動物は、どんな種類が多いですか?
やはり犬と猫が多いですね。たまにウサギやハムスター、小鳥、モルモットなどが来ています。最近は犬では小型犬が多く、猫は最近マンチカンをよく診ますね。目的としては予防注射や去勢・避妊手術が多く、季節によって皮膚病や胃腸の不調、熱中症などがあります。動物は基本的に暑さに弱いので、どちらかというと夏の方が来院数は多いですね。10年くらい前までは昼間に犬を散歩させて熱中症になってしまった、ということもたびたびありましたが、最近は飼い主さん達もよく理解していらっしゃるので、そういった理由での来院は減ってきていて、ほっとしています。
診察中は、動物や飼い主さんに対してどんなお心がけでいらっしゃいますか?
基本的に動物は病院が嫌いですから、まずは怖がらせないことと、落ち着かせることですね。手懐けると言ってもいいかもしれません。何かしているときに興奮して暴れてしまったり、逃げてしまうと危険ですし、大変ですから。飼い主さんに対しては、ゆっくりお話を聞いて、薬の飲ませ方や歯磨きなど、つまづきやすいところを丁寧に説明するようにしています。
動物が苦手なことにも丁寧に対応
入院が苦手な動物に対するコツなどはありますか?
猫に対しては、フェロモンの入ったスプレーなどを使っています。たまに、「去勢手術を行った後でもマーキングをしてしまう」という雄猫がいるのですが、そういった場合に気を落ち着かせて、マーキングをやめさせるといったことにも使えるものです。人間が一人ひとり薬の効き目が違うのと同じで、どんな猫にも確実に効くわけではないですが、多少は鎮静効果があるかな、と思いますね。入院する子にはスプレーをタオルに一吹きしたものを一緒に入れています。
院内に、動物保護センターや里親募集のポスターが多いですね。
昔に比べれば減りましたが、今でも保健所で殺処分になってしまっている犬や猫はたくさんいます。まだまだペットショップから動物を買うという人も多いですし、残念ながら「思っていたより大変だった」「大きくなって可愛くなくなった」といった身勝手な理由で保健所へ連れていく人もいますから……。最近は少しずつ千葉市の動物保護指導センターや個人のボランティアから迎えるという人も増えてきたので、そういったことを広めるお手伝いができたらと思っています。また、ここに来ている飼い主さんの中にも、この近辺の保護ボランティアや東北の震災に遭ったエリアのペット救済に動いている方がいまして、連れて来ていただいた子については去勢や避妊手術をここで請け負うことがあります。私にはこの病院がありますので、全面的に動くことはできないのですが、手の届くところだけでも協力したいと思っています。
光線治療器や酸素テントなど、特徴的な機材が多いようですが、どういったことに使うものなのでしょう?
光線治療器は鎮痛・消炎・治癒力の向上に効果があるとされる機材ですね。主に痛みが慢性的に続くような病気、例えば口内炎などに使うことが多いです。動物も人間と同じで、年を取るとあちこち痛くなりやすいので。酸素テントのほうは、ここにあるのは簡易的なものですね。呼吸器が弱っていて息がしにくいときなどに使います。個体差があるので、全ての動物に必ず効くとは限りません。うちにあるものでどうしても治りにくいとか、難しい症例の場合は川崎にあるJARMeC(ジャルメック)を紹介することもあります。日本語だと日本動物高度医療センターという名前の施設です。動物は人間ほど保険制度が整っていないので、金銭的な負担が大きくなってしまいますが、大学病院よりも待ち時間が少ないことが多いので、どうしてもというときや緊急の場合はそちらをご案内しています。
ペットも長生きする時代だからこそ、飼い主の気配りが大切
特に印象に残っている動物や、飼い主さんはいらっしゃいますか?
特にこの方、というのはあまりありませんが、近隣の方が多いので、一度来ていただくようになったら長く通ってくださることが多いですね。昔に比べると動物の寿命も延びてきていますし。夫婦と子どもという犬の一家を、十数年ずつ診たこともあります。今まで診た中の最高齢では、犬は19歳、猫は24歳という子がいました。19歳の犬ですと人間の90歳、猫の24歳となると100歳以上になります。今でも21歳くらいの猫はたまに見ますね。いろいろ換算する方法はあるのですが、だいたい7〜8歳くらいになったらシニアです。早いとそのあたりから白内障や白い毛が出てきますので、そのくらいの歳になったら、飼い主さんはより一層健康に気をつけてあげてほしいですね。
先生ご自身は、今何か動物を飼っていらっしゃいますか?
ここの二階で猫四匹、一階で猫六匹と犬を一匹飼っています。歳が近い子と離れている子もいるのですが、歳が近い同士なら仲良くなるとも限らないのが面白いところですね。猫はよく食の好みが激しいとか、食欲にムラがあると言われますが、うちの場合は競い合うようにしていろいろ食べてくれることが多いです。他に熱帯魚も飼っています。水槽の手入れはなかなか大変ですが、オトシンクルスという魚やヤマトヌマエビなど、コケを食べてくれる生き物を一緒に入れているので、少し楽になりました。
飼い主さん達へのメッセージをお願いいたします。
ちょっとでもおかしいと思ったら、すぐ動物病院へ来ていただきたいなと思います。その動物はいつもどう過ごしているのか、どこがいつもと違うのか、すぐにわかるのは飼い主さんだけですから。「室内飼いだから」という理由で予防接種を全く受けさせない方もいますが、やはりいつどこからどんな病気になるかわかりませんので、年に一度は予防接種と健康診断を受けさせてほしいですね。私もできる限り長くこの仕事を続けていきたいと思っているので、何かあったらお気軽にいらしてください。この地域のホームドクターとして、頼りにしていただければと思います。