- 動物病院ドクターズ・ファイル
- 千葉県
- 柏市
- 柏駅
- 緑ヶ丘動物病院
- 佐々木一彦 院長
佐々木一彦 院長の独自取材記事
緑ヶ丘動物病院
(柏市/柏駅)
最終更新日: 2023/01/22
柏駅から車で5分ほどの住宅街の中に位置する「緑ヶ丘動物病院」。三階建ての建物すべてが動物のための施設になっており、道路に面した大きな窓が、どことなく通る人にも安心感を与えてくれるだろう。院長の佐々木 一彦先生は、穏やかかつ丁寧な印象のドクターであり、院内の施設にもそれがよく表れている。例えば、それぞれの動物の特性を鑑みて、入院室が犬・猫・小動物に分けられていることなどだ。また、この近辺はうさぎを飼っている家が多いため、ペットホテルの案内にもうさぎを預ける際の注意事項がまとめられている。「飼い主さんに親しみを持っていただいて、動物の健康を守るお手伝いを続けていきたいですね」と語る佐々木院長に、院内設備や日頃の診察で心がけていることなどを幅広く伺った。 (取材日2015年10月19日)
充実した設備と真摯な医師がそろうクリニック
開院にあたり、この地を選んだ理由をお聞かせください。
私の地元が茨城県の守谷というところで、昔から柏近辺には馴染みがありましたので、ここで開院したいと思いました。また、飼い主さんに親しみを持ってもらえるような作りにしたいと考え、レンガで温かみを出したり、通りがかったときに院内が見えるよう、道路側の窓を大きく取っています。中で何をやっているのか、どんな雰囲気の病院なのかがわかりやすいと、飼い主さんに親しみを持っていただけるかなと思いまして。また、受付やお会計の際にリードを繋いでおけるよう、カウンターにリードフックを取り付けてみました。普段大人しい子でも、病院となると落ち着かなくなってしまうこともありますから。
施設面や機材面もとても充実していらっしゃいますね。
最近は犬や猫以外のいわゆるエキゾチックペットを飼っていらっしゃる方も多いので、どんな動物が入院するときも快適に過ごせるようにしたかったんです。ですので、犬・猫・うさぎ・その他小動物で入院室を分けています。犬は比較的他の動物がいても気にしないことが多いのですが、猫は普段過ごしている家から離れるだけでもかなりのストレスになります。また、他の動物とうさぎを同じ部屋に入れてしまうと、これも大きな負担になりますので、入院はもちろん、診察中も同じ部屋に入れるということはしません。機材としては、レントゲンのように見ながら骨折などの手術ができるX線装置や内視鏡などがあります。
こちらにいらっしゃる動物の種類や性別、症状に傾向はありますか?
ほとんどは犬や猫ですが、他の地域と比べるとうさぎを飼ってらっしゃる方が多いですね。どの動物も予防接種で定期的に来られる方が基本で、そのほか皮膚の症状やちょっとした不調でいらっしゃいます。うさぎでしたら、不正咬合や消化器の不調、毛球症が多く、長命になるにしたがって腫瘍なども増えてきました。他にも、フェレットやハムスターを診る機会が多いですね。フェレットは副腎ホルモンの異常や、糖尿病の逆にあたるインスリン過多、ハムスターは脱毛や下痢を起こしやすいので、そういったご相談をよく受けています。
酸素カプセルや、訪問診療の需要はいかがでしょうか?
酸素カプセルなどは、骨折や椎間板ヘルニアなどの手術後に使うことが多いですね。こういった機材を使うことで、動物の治癒能力を高めて回復を早めることができます。また、高齢の子、完治が難しい病気の子の苦痛を和らげるためにも使います。最近は飼い主さんご自身が酸素カプセルやお灸を使ってみて、「自分がやってみてよかったから、ペットにも使いたい」とおっしゃることが多いですね。訪問診療は、高齢で通院が負担になる子がいる場合や、飼い主さんご自身がご高齢で、外出が難しい場合に対応しています。緊張しないという点では訪問診療にも大きなメリットがありますが、動物が勝手を知っている場所なだけに、怖がって隠れてしまうこともままあるので、難しいところですね。
動物にも飼い主さんにも信頼される努力
こちらでは、チーム医療を基本とされているとお伺いしました。
はい。獣医師と看護師全員で朝と夜にミーティングをし、どんな症状の子が来たか、入院している子の様子はどうかなどの情報共有を基本としています。複数名スタッフがいますので、休みの次の日もミーティングできちんと状況を把握できます。また、非常勤で循環器を専門としている先生や、鍼治療や漢方を専門にされている先生に来ていただくこともあります。私は大学時代から整形外科と眼科に興味があって勉強を続けているのですが、ここは一次病院ですので、それぞれが専門に特化するというよりも、全員が基本的なことを正しくできることが重要だと考えています。
動物や飼い主さんに接する際、最も心がけていらっしゃることはどのようなことでしょうか?
動物に対しては、できるだけ緊張を解せるように心がけています。よく話しかけて、痛みを伴う処置は早く終わらせて、病院を嫌な場所だと思いこまないように、と。飼い主さんに対しては、病気やけがのことをわかりやすくお話しするようにしています。今の状態や治療内容について納得していただかないと、僕たちを信頼してもらえませんから。病気などに関するリーフレットを多めに置いているのも、待ち時間や家に帰ってからでも知識を思い出していただけるようにという狙いです。「ドクターになかなか話しかけられない」という方も、こういったものを使って正しい知識を身につけていただければと思います。
先生が獣医師をめざしたのはどのようなきっかけからでしょうか?
子どもの頃、家で飼っていた犬が、ある日亡くなってしまいまして……後から、フィラリアが原因だったことを知ったんです。その当時は犬や動物の病気についてまったく知らなくて、もし知っていたら助けられたかと思うと、とても悔しくて。自分が同じ思いをするのも、他の飼い主さんが同じ悲しみを味わうのも嫌だと思い、獣医師の道を選びました。このあたりの飼い主さんはとても良い方が多くて、動物をわが子のように可愛がっていることが多いので、安心しています。
より高度な治療ができる医院をめざす
印象深い動物や飼い主さんとのエピソードをご披露ください。
犬の誤飲に関して、いくつか珍しいケースを診たことがあります。一つは来院されてから、レントゲンでおもちゃを飲み込んでしまったことがわかったという子です。飼い主さんもそこでほっとされたようで、笑っていらっしゃいました。もう一つは、何故かお散歩コースの途中にある駐車場の石を飲み込んでしまうというワンちゃんで、内視鏡検査の結果、何度も手術を繰り返したことがあります。あまり何度も手術をするのは、犬にとっても飼い主さんにとっても負担が大きいですから、そこに近寄らないようにしてくださいとお話ししました。そうしたらピタっと収まったのですが、今でも不思議だなと思っています。犬は本来、石を飲み込むという性質はありませんからね。どちらも無事解決できてよかったです。
大変お忙しいと思いますが、趣味やリフレッシュの時間はおありですか?
釣りや水泳が好きですね。大学を卒業してから静岡県の動物病院で勤めたのも、仕事と趣味が両立できるなと思ったからなんです。そのときは富士市にいたので、伊豆へよく釣りに行っていました。他にはドライブも好きですが、最近はなかなか行けていませんね。車を運転すること自体が好きなので、移動手段以上に愛着があります。ちょっと体重が気になってきたので、一時期はジムで泳いだりもしていましたが、これもやはりなかなか時間が取れなくて行けていません。
今後の展望についてお聞かせください。
チーム医療をより発展させていきたいですね。今もみんな頑張ってくれていますが、医師と看護師の連携をさらに密にとって、ここに来た動物が少しでも元気になって帰ってくれるように努力を続けたいと思います。将来的には、組織としてより強固なものにするために、新しい組織作りをしていこうと思っています。先生方や看護師の皆さんにも専門や得意分野を持っていただいて、この医院の中でより高度なことができるようにしていきたいですね。また、待ち時間があると飼い主さんだけでなく動物にとってのストレスも大きなものになってしまいます。診療はしっかりと行いつつ、事務作業などをなるべく早く行うことで、待ち時間の短縮を図っています。
最後に、読者へのメッセージやアドバイスをお願いします。
動物を飼うことによって、動物が幸せになりますし、人間も幸せをもらうことができます。ときには病気やけがをする事もありますが、小さな生き物と過ごすことによって、心や人生が豊かになると思っています。そしてその時間をより長く作るために、健康診断などで病気の予防をしていただきたいですね。アレルギーや住宅事情で飼えない方もいらっしゃるかと思いますが、当院では小中学生の職場体験を受け入れていますので、もしお子さんがいらっしゃるお家でしたら、そういったときに触れるのも良いと思います。