石坂 正生 院長の独自取材記事
つくい湖犬猫の病院
(相模原市緑区/橋本駅)
最終更新日: 2023/01/22
JR横浜線・京王電鉄京王相模原線橋本駅から車で25分ほど、相模川上流の津久井湖をすぐ背にした幹線道路沿いに「つくい湖犬猫の病院」はある。「都会よりも、森に近い雰囲気の所でクリニックをやりたかったんです」と、語るのは石坂正生院長。周りの環境に馴染んだ茶色いログハウス風の建物に、木々と犬猫のシルエットをあしらった、どこか牧歌的なムードのロゴマークが印象的だ。がんなどの命にかかわる病気について、優先順位を上げて学んできたという石坂院長に、治療についての真摯な思いをじっくりと聞いた。 (取材日2016年1月5日)
当たり前に動物がいる環境で育ち、自然と獣医師を目指すようになった
どうして獣医を志されたのですか?
建築関係の仕事に就いていた父が、基礎工事や解体の度に、現場で鳥の雛や捨てられている犬や猫などを見つけては、家に持ち帰っていたんです。だから、小さい頃から、常に動物がいる家でした。スズメもハトもカラスもいましたね。セントバーナードがいたこともあります。自分以外の兄弟はみんな、建築系に進んでいますが、私だけ、子どもの頃から獣医になりたいとずっと思ってきました。他の職業はまったく考えなかったですね。
大学は、北海道にある酪農学園大学ですね。
札幌も近いのですが、車で30分も行くとスキー場があり、大自然の中での学園生活を満喫しました。北海道と言うこともあり、獣医学部も最初に扱うのは牛馬豚で、学内の牧場では乳牛を100頭以上も飼っているような環境でした。東京の大学では、そういった雄大さはなかっただろうと思います。大学は6年制で、4年生からは専門に分かれて研究室に所属するんです。できれば犬猫を扱う、小動物教室に入りたかったのですが、人数制限があったので、それならせめて、将来獣医になった時に役立ちそうな事をと思い、犬の繁殖も手掛けていた繁殖学教室を選びました。開業している今では実際、犬を妊娠させたい飼い主さんやブリーダーさんの相談に乗る時に役立っていますね。
大学卒業後はどうされたのですか?
実家のある八王子に戻って、犬猫専門の病院に2年半ほど勤めました。1日に100件も診るような体制で、獣医師として鍛えられはしましたが、将来の開業を考えると自分の勉強不足も痛感しましたので、東京農工大学病院動物医療センターに移って、外科を希望した結果、腫瘍科で研鑽を積むこととなりました。丸2年間、とても良い勉強になりましたし、実は今でも単科研修医という身分で、腫瘍科の手術などに立ち会わせていただいています。技術的にも勉強になるのはもちろんですが、各地から先生が集まるので、さまざまなご意見を伺ったり、教授にも時間をみて、難しい症例などについて相談させていただいたりして、とてもためになっています。自分のキャリアに話を戻しますと、東京農工大学病院の後は、夜間救急も含めた3つの動物病院を掛け持ちで勤務して、とにかく実践の場で経験を重ねました。
命を救う、その一心で重篤な症例やがんに立ち向かう
開業にあたりこの地を選ばれ、また犬猫に特化されている理由は何でしょうか?
勤務医としていろいろな経験をして、自信もつきましたので、開業に良い場所を探しました。津久井湖は親戚がいて、小中学生の時から毎年のようにアユ釣りなどに遊びに来ていた場所なんです。ですから地元のような愛着がありますし、実は前に勤務していた病院が少し先にあるのですが、津久井湖辺りには動物病院が少なく、遠くまで通院されてきていたので、近くに動物病院をつくればお役に立てるかなと言うのもありました。犬猫の専門病院にしたのは、これまでの勤務先が犬猫だけを扱っていたからではありますが、実際、犬猫だけでも奥が深くて、やりがいを感じています。時々、犬猫以外の動物についても相談されるのですが、基本的にはお断りしています。野生動物の相談をいただいた時は、厚木で野生動物の保護を行っている神奈川県自然環境保全センターを紹介するようにしています。瀕死の場合、一刻を争いますので、最低限の処置をして専門の機関に急いで送るのが、その動物のためではないかと思うんです。
がんの治療に力を入れられているそうですね。
東京農工大学病院で腫瘍を数多く診てきましたので、開業する際も、こういう小さなクリニックとしては重装備ですが、エコーはかなり精度の良いものを選びました。犬猫はやはり人間よりもサイズが小さいので、より細かく見える機種が必要だと感じていました。がんに関しても皮膚表面にできていれば飼い主さんでも気づけるかもしれないのですが、お腹の中のものはエコーでないと発見できません。CTでの精密な検査を要したり、転移の可能性がありそうであれば大学病院に送りますが、自分の技術で対応できる範囲でしたら、当院で手術や抗がん剤治療を行います。必要があれば入院していただき、こちらで治療や経過観察を行っています。
命にかかわる病気ですね。
動物は、本人がしゃべれませんから、自ずと病気の発見も遅れてしまいがちです。自分は、命にかかわる病気にまず対処できるようになりたいと思いながら、獣医学を学んできました。腫瘍科で勉強を続けているのもそのためですし、夜間救急で勤務したのも重篤な症例を経験したいと思っての事でした。例えば、胃捻転という病気は、十二指腸がぐるっと回転してしまって血液が流れず、循環不全をおこすので、数時間以内に治療しないと間に合いません。胃に針を刺してガスを抜き、ねじりを直すという処置をすぐに判断して行えれば、7~8割は助けられると言われていますが、対応を間違えるとほとんど死んでしまう、恐ろしい病気なんです。こうした処置は時間との勝負ですので、実際に経験を重ねないと身に付きません。夜間救急では、こうしたケースに数多く触れることができました。
感染予防のために、室内飼いと歯みがき習慣を
犬や猫の飼い主さんにアドバイスをお願いします。
よく言われることですが、家の中で飼うことをお勧めしています。猫は外に出すと、交通事故のリスクもありますし、喧嘩して伝染病をもらってきてしまう可能性があります。とくに白血病とエイズは、感染してしまうと治しようがないのが実情なんです。室内での飼育が難しければ、ワクチンで感染率を下げられる病気もありますので、検査をひと通り行って、予防接種をしてあげて欲しいですね。
歯のケアについてのアドバイスはありますか。
人と同じで歯の周囲に溜まったばい菌が体内に入って、心臓や腎臓に悪影響を及ぼす恐れがあるので、歯をケアすれば、もっと寿命が延びるのではないかと考えています。例えばですが、がん治療の際に歯のケアを行った上で抗がん剤を投与すれば、副作用の出方を抑えられるのではと言われています。副作用を考えると抗がん剤の投与量を増やしづらいのですが、歯のケアで副作用を抑えられれば、抗がん剤もより多く投与でき、その結果がんの治癒率を上げられるかもしれません。あと、最低3日に一度、週2回以上の歯みがきというのをお勧めしています。磨くのは、歯の外側だけで十分効果があります。とはいえ、なかなか始めにくいかとは思いますので、去年のクリスマスには、犬猫用歯ブラシを患者さんに無料でプレゼントさせていただきました。きっかけにしてもらえればうれしいです。
食べ物についてアドバイスはありますか?
ペットフードを中心に、味の付いていない肉や火を軽く通した野菜などを一緒に与えるのが良いのではないでしょうか。ペットフードは総合栄養食と銘打たれてはいても、測定できないような微量な栄養素もやはり必要ではないかと思います。もちろん、ニラやネギなどは中毒を引き起こすので与えてはいけないですが、キャベツやキュウリなどを、料理の時に余った切れ端で良いので、軽く火を通してあげてみてはいかがでしょうか。ドッグフードだけを与えた犬と、いろいろ食べさせた犬では後者の方が長生きしたという研究論文もあるんですよ。
最後に、今後の展望などお聞かせください。
先ほど研究論文の話が出ましたが、人間に比べて獣医学の分野では、臨床データも少なく、まだまだ研究の進んでいないことが多いんです。自分は、勉強や経験した事に基づいて、それぞれの患者さんの犬猫に対しても、きちんと検査して調べた上で診断して、最善を尽くした対応を誠実に行っていきたいと思っています。今後は、整形外科や眼科など、自分のやや弱い領域の先生にもアドバイスをいただきながら、犬猫についてオールラウンドに自信を持って診られるよう、より学んでいきたいと思っています。