動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル

動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル。
獣医の診療方針や人柄を独自取材で紹介。好みの条件で検索!
街の頼れる獣医さん 937 人、動物病院 9,603 件掲載中!(2025年04月03日現在)

韓 宇げん 院長の独自取材記事

ルート動物病院

(川崎市宮前区/宮前平駅)

最終更新日: 2024/12/19

病気やケガを「根本」から捉えた動物医療をめざし、 地域に「根づいた」動物病院でありたいという思いを院名に込めた「ルート動物病院」。一般の動物病院や夜間救急専門施設での勤務、アメリカ・ミズーリ州立大学留学などを通じて、診察・外科技術を学んだ韓宇げん院長がこの地に開業したのは2009年のことだ。以来、「飼い主にもペットにも安心感を与える動物医療」をモットーに、地域のペットたちの健康を見守ってきた。かかりつけ医として内科・外科をはじめ皮膚科・眼科・歯科・泌尿器科・循環器科など幅広い分野の診療を行い、月に一度ずつ心臓病と皮膚科の専門的な診療も行っている。開業から15年たった現在の心境と、これからの抱負を韓院長に聞いた。(取材日2024年11月5日)

外科を中心に幅広く、心臓病や皮膚科は専門的に

地域のかかりつけ医として診療される中で、先生の得意な診療分野について教えてください。

私は日本大学農獣医学部(現・生物資源科学部)で外科学研究室に所属し、卒業後は整形外科学に強みを持つ動物病院で経験を積んできました。椎間板ヘルニアなどの外科手術にも数多く携わってきましたが、手術がペットの体に負担をかけることも理解しています。ですので手術にこだわりすぎず、内科治療、食事に関するアドバイス、そして理学・運動療法などを組み合わせて、症状を改善してあげたいですね。また、地域のかかりつけ医の役割は、すべての診療科目を一定以上のレベルでこなすこと。当院でできる治療には最善を尽くし、さらなる高度医療を必要とする場合には専門の医療機関にスムーズにおつなぎします。

そのほか、力を入れている治療があればお聞かせください。

当院では、心臓病と皮膚科についてはそれぞれを専門とする先生が月に一度診ています。当院に通うワンちゃん猫ちゃんが高齢になってきて、心臓や皮膚の症状が多く見られるようになり、数年前から現在の体制となりました。呼吸が苦しそうだったり、咳をしていたりする場合には、心臓エコー検査を中心とした検査で心疾患の診断や継続的な内科治療を行っています。皮膚科ではアレルギー症状のご相談が多いですね。完全予約制ですので、診療日などについては電話にてお問い合わせください。

一般診療も予約制なのでしょうか?

心臓病と皮膚科は完全予約制、そのほか一般診療は緊急時を除き予約優先となります。院内が密になることを防ぐ意味もありますし、ほかの動物がいると怖がってしまう子もいますからね。また外科手術などで時間がかかりそうな場合には、その前後に影響が出ないように受付時に時間調整を行っています。

現在の体制について教えてください。

私のほかに非常勤の獣医師が2人、愛玩動物看護師が3人、アニマルケアスタッフが2人、また心臓病と皮膚科をそれぞれ専門とする先生2人にも来ていただいています。動物も高齢になると体調を崩しやすくなりますし、犬種や猫種によってかかりやすい病気があったり、子犬のしつけや歯磨き指導にも一定のニーズがあります。地域のかかりつけ医として外科を中心に広くご相談をお受けできるよう、院内の体制強化や地域の動物病院同士の連携には今後も力を入れていきたいです。

宮前平・宮崎台の地で、動物医療を支えてきた15年

長い間、地域のペットたちの健康を見守ってこられたのですね。

飼い主さんにもペットにも安心感を与える動物医療の提供をめざし、2009年よりこの地で診療を行って15年がたちました。私は開業の3年前からこの地域に住んでいて、都心へのアクセスが良くて緑が豊かな点をとても気に入っていたんです。周りの住民の方々も皆さん穏やかで、今まで住んだことがあるどの場所よりも住み心地が良かったんですね。この地であれば、飼い主さんやペットたちと心の通い合う診療ができると思い、開業を決めました。飼い主さんからお茶菓子の差し入れを頂いたり、地域の情報交換をしたりと、開業時も今も院内はアットホームな雰囲気です。私は勤務医時代に、「患者さん目線の治療をしなさい」「動物は1本の注射よりも100回なでてあげるほうが喜ぶことがあるんだよ」と、先輩方から技術よりも大切な獣医師としての姿勢を学びました。その教えを今も胸に、地域に住む飼い主さんとペットの力になれるよう尽力しています。

開業してから、さまざまな出会いや別れがあったのではないでしょうか。

そうですね。2011年に被災地からお預かりした猫ちゃんは、今も当院でのんびり過ごしています。15年というのはワンちゃん猫ちゃんにとっては一生涯にも相当する長い時間です。当院で最期を看取ったペットの飼い主さんが新しい子を連れてきて、「また、よろしくお願いします」とおっしゃってくれた日のことは、今でも印象に残っています。家族ともいうべきペットを失った方は皆さん、大なり小なりペットロスに苦しみます。当院ではそのような方に対する心のケアを重視して、ペットロスのカウンセリング講習を受けたスタッフをはじめ、スタッフ一丸となって悲しみを乗り越えるためのお手伝いをしています。例えば、亡くなった子の思い出を語り合ったり、つらい気持ちを吐き出してもらったり。だからこそ、飼い主さんがペットロスを克服して新しいペットとの生活をスタートすることを、とてもうれしく感じるんです。

院外でも積極的に活動されているとか。

はい。近隣の小学校で飼育している動物の健康管理に携わっています。うさぎやニワトリの健康状態をチェックしたり、子どもたちに動物へのごはんのあげ方などを教えているんです。もう一つは、闘病中の子どもたちに寄り添うために専門的な訓練を積んだ犬たちへの医療的サポートです。まだ彼らの活躍は日本ではあまり知られていないのですが、当院ではその活動に賛同し、ボランティアとして犬たちの健康をサポートしています。

地域に根づいた動物病院であり続けたい

飼い主の方と接する際に心がけていることは?

飼い主さんの意思を尊重した治療ができるように、しっかりとしたインフォームドコンセントを確立し、さまざまな治療オプションを提案できるよう心がけています。たとえ同じ犬種で同じ病気のワンちゃんでも、その子の性格や体質、飼い主さんの治療への考え方などで治療法は変わると考えているからです。また学術的なデータに基づいてメリットとデメリットをお伝えし、ただ口頭で説明するのではなく、本・模型・スライド写真なども十分に活用しています。帰宅してから確認できるように、検査データやメモ、リーフレットをお渡しすることもありますね。

ペットの健康管理のために、日頃から気をつけておいたほうがいいことを教えてください。

第一に、できればワンちゃん猫ちゃんに定期的な健康診断を受けさせてください。若い子であれば年に1回、5歳を過ぎたら年に2回ほど受けるといいですね。病気を早期発見できれば、その後の治療期間も短くて済むはずです。第二に、ペットに異変を見つけた場合、経過観察をせずにすぐ動物病院へ連絡してください。例えばおもちゃなどを誤飲した場合、直後であれば対応しやすいのですが、時間がたてば手術が必要になったり、最悪命に関わることがあります。もし通院が必要になった場合は、その治療費も含めてよく先生と相談しましょう。いざという時に気軽に相談できるように、かかりつけの先生と普段からコミュニケーションを取っておくといいですね。第三に、万が一の時に慌てなくて済むように、夜間や休日のときにかかる救急動物病院の連絡先を控えておくことです。救急動物病院のパンフレットをキャリーバックなどに入れておくのはお勧めです。

最後に、今の想いや今後の展望をお聞かせください。

開業してから今まで、大切にしていることが2つあります。1つは、計画的な治療をめざすこと。具体的には、ただ症状を抑えるためだけではなく、原因を突き止めてそれを取り除くための努力をしています。例えば、下痢の症状がある場合、原因がストレスなのか、食あたりなのか、それともほかの重大な病気の予兆なのかをまずは明らかにします。そうして再発や治療期間が長引くリスクを減らすようにしているんです。そしてもう1つは、一人ひとりに対して明るく誠実に接すること。例えば、道を尋ねるために立ち寄った方にも、「ここに聞いて良かった」と思ってもらえるよう親切な対応を心がけています。当院の名称である「ルート」、つまり「根」のように、病気やケガを根本から捉えた動物医療を目標にし、 これからも地域に根づいた動物病院であり続けたいですね。

動物病院ドクターズ・ファイルは、首都圏を中心としてエリア拡大中の獣医師・動物病院情報サイト。
路線・駅・行政区だけでなく、診療可能な動物からも検索できることが特徴的。
獣医師の診療方針や診療に対する想いを取材し記事として発信し、
ペットも大切な家族として健康管理を行うユーザーをサポートしています。

掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ギミック、または株式会社ウェルネスが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、株式会社ギミック、および株式会社ウェルネスではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですがお問い合わせフォームより編集部までご連絡をいただけますようお願いいたします。

TOP