動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル

動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル。
獣医の診療方針や人柄を独自取材で紹介。好みの条件で検索!
街の頼れる獣医さん 918 人、動物病院 9,832 件掲載中!(2024年03月29日現在)

野崎博之 院長の独自取材記事

えだ動物病院

(横浜市青葉区/市が尾駅)

最終更新日: 2023/01/22

江田駅と市ヶ尾駅の間の線路沿いにある「えだ動物病院」。両駅からは少し距離があるものの、田園都市線の車内からもよく見える青い看板が目印だ。野崎博之院長が1999年に開業。病気の早期発見をめざし、小さなクリニックながらレントゲン、血液検査、内視鏡、超音波と設備面も充実。院長は家族でクリニックの2階に住んでいるので、夜間の急患にも対応している。子どもの頃から根っからの動物好きで、動物を怖がらせないようにするため、白衣は着ないというこだわりも。明るく、気さくな印象の院長に街の動物病院としての役割、近年増えてきた犬の認知症やがんについてなどざっくばらんに語っていただいた。 (取材日2015年6月26日)

病気の早期発見・治療をめざし検査設備が充実。深夜の急患も対応

どうして獣医師になろうと思われたのですか?

とにかく動物が好きだからでしょうか。子どもの頃から犬が好きで、犬を飼いたかったけれど、社宅住まいだったので飼えませんでした。段ボールに入れて捨てられた子犬や野良犬によく餌をあげていました。すると、動物への憧れの思いがますます膨らんで、獣医師をめざそうと思い立ちました。自分で犬を飼える上に、飼い主さんが連れてきてくれるなんて、幸せですからね(笑)。小学校の卒業文集には、「将来なりたい職業の第1位は獣医師」と書いていましたし、獣医大に行くためにはどのくらいのレベルの高校に入って、中学時代はどの程度勉強をして……と計画していました。今思えば、かなり強い意志を持っていたと思います。

開業までの経緯を教えてください。

麻布大学獣医学科を卒業後、川崎市多摩区の森山ペットクリニックで3年、千葉にあるクリニックで4〜5年勤務した後、もともと地元であり、両親や実姉が近くに住んでいる江田で開業しようと思い、1999年に「えだ動物病院」を開業しました。建売の一般住宅をリフォームし、1階はクリニックに、2階は住居にして家族4人で暮らしています。診察室はもともと、6畳の和室でした。クリニックに来るのは犬、猫、小鳥、うさぎ、ハムスターなどが多く、小学校で飼っている動物も診察しています。

クリニックにはどのような設備を整えていますか?

レントゲン、血液検査、内視鏡、超音波検査の機器があります。血液検査の結果が20分くらいで出るので、飼い主さんに早いと驚かれることもありますね。血液検査の機器がない場合は採血した血液を血液検査センターに出しますが、そうすると結果がわかるのは数日後。それから治療方針を組み立ててもいいのですが、一刻を争う病状の場合は手遅れになってしまう場合も。早期発見し、迅速に治療にあたるために、小さいクリニックですがある程度の設備をそろえました。しかし、最近はクリニックで完治するまで治療することが減ってきました。重い病気の場合は、二次診療と呼ばれる専門的な治療を行う動物病院を紹介するケースが増えてきたためです。

街のかかりつけ医として、病状に応じて大学病院や専門病院を選択して紹介する

二次診療を行う動物病院とはどんな施設ですか?

二次診療を行う病院は、大学病院や専門病院といったより高度な医療を行う動物病院のことで、最近はその数も増えてきました。ですから街の動物病院は、一次診療を行う「かかりつけ医」としての役割を担うわけです。昔の「何でもこなせる街の獣医師」ではなく、病状を即座に判断して大きな病院へ回す役割を求められるようになりました。このクリニックではアクセス面を考慮すると、大学病院なら麻布大学、日本大学、東京大学、東京農工大学、日本獣医生命科学大学、専門病院なら中川にあるJASMINE 動物循環器病センターなどを紹介しています。街のかかりつけ医としては「この病気には●●大学、あの病気なら××動物病院」と病状によって適切な大学病院や専門病院を紹介できる人脈も必要だと感じています。そのためクリニックが休みになる水曜日は、勉強会や有名な先生の卒後教育セミナーに参加して、知識を深めるとともにネットワークを広げています。うちのクリニックに通う飼い主さんの中には、獣医大学に通う学生や、獣医師の国家資格を持つ方もいらっしゃいますよ。

最近、犬の認知症が多いと聞きますが詳しく教えてください。

人間と同じように犬にも高齢化問題がありまして、認知症が増えています。そもそもの犬数が多いせいか、犬種の特徴かは定かではないのですが、日本では認知症は柴犬に多いと言われています。症状が進んで夜泣きがひどくなると、飼い主さんの心と体の負担が増えてしまうので、サプリメントや薬を処方して犬を寝かせるようにしています。飼い主さんの生活を守ることはとても大事なことですから。高齢の飼い主さんが増えていて、人間とペットで「老老介護」をしているケースもあるのが現状です。動物病院に来れない場合は往診などで対応しています。また、国によって価値観は異なるもので、アメリカでは問題行動が進んで飼い主さんの手を噛むようになった犬は、安楽死の対象になるそうです。それに対してしつけをし直すことで何とかならないか、どうして手を噛んだのかなど行動学の観点から考えるそうですが、治らない場合はやはり安楽死の対象に。日本ではあまりない発想ですよね。

がんも多いと聞きます。詳しく教えてください。

認知症と同じく、高齢化でがんも多いですね。この地域ですと費用や時間を惜しまずに何が何でもペットの病気を治したいと考える飼い主さんもいますが、一方でそこまでの治療を望まない飼い主さんも多くいらっしゃいます。皆さんが二次診療を行う病院に転院することを望んでいるわけではありません。だから完治をめざすための治療や、余命が限られた場合は痛みを和らげることを優先する、食事がとれることを優先するなど、街の獣医師として治療方法をいくつ提案できるかがカギになります。最終的にその治療法のメリット、デメリットをお伝えしてどんな治療を行うかは飼い主さんの判断に委ねられていますが、私としては飼い主もペットも笑って過ごせるのが理想ですね。今はペットも家族の一員ですから、感覚的には人間の場合と変わらないはずです。飼い主さんには心から納得して治療方法を決めてほしいと思っています。

大切なのは「コミュニケーション」。飼い主と獣医師が本音で語り合う関係をめざす

飼い主さんと治療方法について話し合うときに、心がけていることはありますか?

病状や治療方法について説明するときは、時間を気にしないで話せるように診療時間外にも来ていただいていることもあります。飼い主さんと獣医師がお互いに腹を割って話し合うことが大切です。こちらは病状や治療法についていくつか選択肢をあげて、30分〜1時間かけて費用面も含めて丁寧に説明します。勉強会のときにも「獣医師には臨床心理学が必要ではないか」と話題になっているのです。飼い主さんにはペットをどうしたいのか本音を聞かせてほしいと思っていますが、そう簡単には聞けないものです。世間話をして話が弾んだりすると、ぽろっと本音が出てくることがあるんですけどね。獣医師にもコミュニケーション能力が求められていると感じています。

先生の趣味を教えてください。

子どもが2人いますが、もう大きくなったので一緒に遊びに行くことはほとんどありません。いつもワンちゃんのことばかり考えているのですが(笑)、しいて言えば読書でしょうか。さまざまなジャンルの本を読みます。子どもが生まれる前はまったく読みませんでしたが、子どもが生まれて育児書を読みあさるようになって、本の面白さに気がつきました。ペットが入院していると、なかなか旅行にも行けませんし、自宅でできる読書は獣医師にとってちょうどよい趣味かもしれません。

飼い主さんへのメッセージをお願いします。

白衣は着ないことにしています。犬は低い声に恐怖を感じるもので、ただでさえ男性の声を警戒しがちなのに、さらに白衣を着ていたら余計に怖がらせてしまいますから。根っからの動物好きで、患者のペットには自分で飼っているペットのイメージで愛情を持って接しています。クリニックの2階に住んでいますので、夜間も対応できます。昨日の急患は深夜0時頃だったでしょうか。深夜も対応できますし、再診はもちろん初診も受け入れています。事前に連絡をいただいても構いません。夜間の急患対応はもちろんですが、入院している動物を診るためにもクリニックと同じ建物に住みたいと思っていました。クリニックは私と妻で切り盛りしていますから、対応できるのかもしれませんね。妻も獣医師で、受付から手術まですべて2人で行っています。飼っている動物のことで何か気になることがあったら、いつでもご相談ください。

動物病院ドクターズ・ファイルは、首都圏を中心としてエリア拡大中の獣医師・動物病院情報サイト。
路線・駅・行政区だけでなく、診療可能な動物からも検索できることが特徴的。
獣医師の診療方針や診療に対する想いを取材し記事として発信し、
ペットも大切な家族として健康管理を行うユーザーをサポートしています。

掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ギミック、または株式会社ウェルネスが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、株式会社ギミック、および株式会社ウェルネスではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですがお問い合わせフォームより編集部までご連絡をいただけますようお願いいたします。

TOP