動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル

動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル。
獣医の診療方針や人柄を独自取材で紹介。好みの条件で検索!
街の頼れる獣医さん 918 人、動物病院 9,832 件掲載中!(2024年03月29日現在)

斉藤 実 院長の独自取材記事

中野島動物病院

(川崎市多摩区/中野島駅)

最終更新日: 2023/01/22

中野島北口商店街を抜けると、さわやかな水色の外観が印象的な「中野島動物病院」にたどり着く。1990年の開業以来、25年にわたり動物と向き合ってきた院長の斉藤実先生は、動物を「ペット」としては捉えず対等に接するベテランドクター。そのポリシーの背景には、動物を尊重する熱い思いと優しさがあった。動物文学を愛読した学生時代から、一貫して動物の生態を重んじる斉藤先生。近所の子どもたちの人気者でもある愛犬ラッキーと時に協力しながら、日々の診療に臨んでいる。「動物を飼う前に、まずは習性を知ってほしい」。独自の感性を築き上げた経緯や同院の診療の特色、そして診療にかける思いなどをお聞きした。 (取材日2015年3月6日)

かわいがることだけが愛情ではない。文学作品から学んだ動物との接し方

まず、開業までの経緯をお聞かせください。

私は大学卒業後、まずは飼料メーカーに入社し、当時話題になっていた牛の受精卵移植に関係する業務に携わりました。畜産に興味があったこと、また一度は会社勤めを経験した方が人生においてプラスになると考えたからです。その後は大和市の動物病院に勤め、1990年に当院を開業しました。私の実家は登戸にある果樹園ですので、この辺りには昔からなじみがありました。

先生はなぜ獣医師を志したのでしょうか。

動機になったのは文学です。中学の教科書に載っていた戸川幸夫さんの作品がきっかけで動物文学が好きになり、そこからシートンなどを読み始めて野生動物の生態学に興味を持ちました。しかし、当時は生態学を学べるのは京都大学と広島大学くらいで、非常に限られた分野でした。一応教養学部の生物学科も検討しましたが、教職よりは獣医師をめざしたいということで、日本大学の獣医学科に進んだのです。

文学がきっかけとは意外でした。もともと動物は飼われていたのですか?

犬は飼っていました。今もラッキーという名前のコーギーを飼っており、たまに献血の協力をお願いしています。動物の飼い方に関しても、文学から影響を受けた部分が大きいですね。動物文学の中には、猟犬などに対して厳しく接する描写もあります。そういった作品に触れてきたこともあり、動物をただかわいがるのではなく、適度な距離を置くのが私のポリシーになっています。

医院の外でラッキーちゃんを飼われているようですが、そのお考えからでしょうか。

そうです。私は今まで、一度も室内飼いをしたことがありません。以前は犬は外飼い、猫は出入り自由という風潮がありましたが、今は完全に家の中で飼っている方がほとんどです。雨や雪が降る日にラッキーを見た方には「かわいそうだ」と言われることもありますが、私にとってはこれが普通の飼い方です。外飼いであれば、犬は自分のペースで過ごすことができますし、飼い主としてもトイレトレーニングなどの手間がありません。庭であれば多少粗相をしても構いませんし、犬は本能的に自分のテリトリー内を汚しませんから、自然と散歩中に排泄するようになっていきます。また、健康面から見ても外飼いにはメリットがあります。特にコーギーのように運動量の多い犬は、室内飼いだと太りがちで、ストレスがたまりやすいというのも大きいです。それに、室内飼いの犬はアトピー性皮膚炎になることが多いんです。本来であれば季節の移り変わりに合わせて毛が生え変わりますが、家の中だと寒暖の差が小さいので、影響が出ているのではないでしょうか。人間も小さい頃に土いじりなどをしていた人の方がアトピー性皮膚炎を発症しにくいと言われていますし、動物は自然な環境が適しているということかもしれません。

選択肢はできるだけ多く。誠実な対応で信頼関係を構築

診療対象の動物や、ご来院される方の特徴についてお聞かせください。

診療対象は犬や猫、ウサギ、ハムスター、モルモットなどです。近所の方を中心に、長く通ってくださっている方が多いです。私としても、こちらで診ていた子が死んでしまった後、新しく飼い始めた子を連れて来ていただけるのはうれしいです。一度動物の介護を経験してしまうと次の子は飼えないという方も多いですから、新しい出会いができるのはとても貴重なことだと思います。

こちらではトリミングサロン、ペットホテルも併設されているそうですね。

そうですね。ペットホテルは特に種類を問わず、診療対象以外の動物もお預かりしています。院内には入院室もありますが、避妊、去勢手術は原則として日帰りです。昔は避妊手術の場合は1日お預かりしていましたが、すぐにご自宅に戻られたほうが回復も早いため、現在は当日中にお返しすることがほとんどです。また、トリミングは見た目をきれいにするだけでなく、皮膚疾患の予防にも効果的です。特に犬は皮膚疾患にかかりやすいので、定期的なトリミングをお勧めします。猫は基本的にはトリミングしなくても大丈夫ですが、気が強くてブラッシングをさせてくれない長毛種の子は1年も経つと毛玉ができてしまうんです。そういった場合には、麻酔をかけてトリミングを行うこともあります。

往診はどういった場合に行っているのでしょうか。

往診についてはエリアを限らず、歩くことができない大型犬など、連れて来るのが難しい場合に伺っています。今後は高齢化に伴い、飼い主さん自身が高齢で連れて来られないというケースも出てくるかもしれません。今も定期的に伺っているお宅があり、高齢のラブラドールを診ています。人間は年を取ると痰がうまく切れなくなりますが、犬も同じような状態になります。そういう症状が出ているときはできるだけ水分を摂らなくてはいけないのですが、その子は水がうまく飲めなくなっているので点滴を打ってあげています。猫の場合は高齢になると腎不全になりやすいので、ご自分で点滴を打たれている飼い主さんもいらっしゃいます。

飼い始める前に大切なのは、その動物の生態を知ること

先生の診療理念をお聞かせください。

町の開業医なのでできることが限られている分、知識だけは十分に持たなくてはいけません。その上で、できるだけ多くの選択肢を示すことが私の役割だと考えています。そしてご予算や治療に対する考え方に応じてベストな治療法を選んでいただき、その選択に合わせて治療を進めていくのが当院の基本的な姿勢です。厳しい話ではありますが、病状や介護による負担を考慮すれば安楽死も一つの選択肢です。場合によってはそういったご説明もさせていただきますし、より高次の治療をご希望であれば大学病院などにもご紹介しています。最近は「治してあげられるなら」と大きな病院に行かれる方も増えてきました。

診療の上で励みになること、大変なことは何ですか?

励みになるのは、飼い主さんが喜んでくれたときです。飼い主さんに納得していただける治療をするのが、我々獣医師の務めだと思います。大変なのは、やはり動物との意思疎通です。時々飼い主さんから「痛いんですか?」と聞かれることがありますが、私も動物の気持ちはわかりません(笑)。ただ、最近は動物に共感できることが増えてきました。私ももう55歳なので、自分自身が体調を崩すこともありますし、体が変化してきています。人間は年を取るとつまずきやすくなりますが、犬も同じなんです。あと、犬や猫などは目に傷がつくことがありますが、以前は「痛いらしい」という知識しかありませんでした。しかし3年ほど前、登山をしたときにサングラスを忘れてしまい、雪山を裸眼で登ったところ角膜にやけどを負ってしまったんです。それ以来、「これはすごく痛いですよ」と言えるようになりました(笑)。けがの功名というわけではありませんが、そうやって自分がけがや病気を経験すると、以前にも増して心を込めて診療できるようになります。

ありがとうございました。最後に、読者へのメッセージをお願いいたします。

動物を飼う前に、まずは習性を把握しましょう。例えばコーギーは牧羊犬時代に羊の脚を噛んで追い払っていたため、お家の人を噛むことがあります。そして、非常にタフな性格で運動量も多いです。血統書付の犬や猫であればルーツがわかりますから、そういう面を知った上で飼うことが大切です。病気になったらどれくらいの治療をするかも、あらかじめ考えておいた方がいいと思います。あとは、できれば避妊、去勢をすることです。特に猫は多頭飼いをしているお家が多く、いつの間にか妊娠していたというパターンも少なくありません。不自然だからと避妊、去勢をしない方もいますが、本来であれば外で繁殖する動物ですから、ある意味室内飼い自体が不自然な状態と思います。犬も発情周期に合わせて体調を崩すことがありますから、健康な状態を維持するためにも、避妊、去勢はなるべく早めにした方が良いと思います。

動物病院ドクターズ・ファイルは、首都圏を中心としてエリア拡大中の獣医師・動物病院情報サイト。
路線・駅・行政区だけでなく、診療可能な動物からも検索できることが特徴的。
獣医師の診療方針や診療に対する想いを取材し記事として発信し、
ペットも大切な家族として健康管理を行うユーザーをサポートしています。

掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ギミック、または株式会社ウェルネスが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、株式会社ギミック、および株式会社ウェルネスではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですがお問い合わせフォームより編集部までご連絡をいただけますようお願いいたします。

TOP