元井宏行 院長の独自取材記事
もとい動物病院
(新宿区/目白駅)
最終更新日: 2023/01/22
目白通り沿いにある「もとい動物病院」。江東区の「南砂どうぶつ病院」の院長を務めていた元井宏行院長が、1995年に2院目のクリニックとして開院した。同院の大切にしていることの一つに、「病気の予防、早期発見・早期治療」がある。元井院長からお話を伺っていても、来院しているペットたちには健やかな日々を送ってもらいたいという気持ちがひしひしと伝わってきた。そんな思いは飼い主やペットたちにも通じているのだろう、毎日お散歩の時に顔を見せてくれるワンちゃんもいるとか。インタビュー中も、ある飼い主が院長とスタッフにお菓子を差し入れするためだけに立ち寄っていた。ペットや飼い主との心の交流を大切にする元井院長に、治療方針やクリニックの特徴、健康アドバイスなどを伺った。 (取材日2012年2月10日)
目次
ペットの性格や体質、飼い主の考え方等を反映したオーダーメイドの治療を提供
獣医師を目指したきっかけを教えてください。
子どもの頃から動物が好きだったので、漠然と今のような仕事に就きたいと思っていました。明確に意識するようになったのは、小学生の時にかわいがっていた飼い犬の死がきっかけでした。ある日、学校から帰ると、家の前の道路でその子が車にひかれて死んでいたんです。身近なものの死に遭遇したのは初めてだったのでとてもショックでしたし、悲しかったですね。その時、ペットたちの命を救えるようになりたいと強く思いました。
開業するまでの経歴を教えてください。
1985年に日本大学農獣医学部(現・生物資源科学部)大学院を卒業後、千葉県市川市の動物病院で働きました。私が獣医師になった1980年代は、室内飼いのワンちゃんが少しずつ増えてきた頃でした。ワンちゃんネコちゃんがコンパニオン・アニマルなるちょうど過渡期だったので、飼い主さんは今ほどペットの習性や病気について詳しくありませんでした。ですから、予防に対する啓発も私たちの一つの大きな仕事でしたね。今でこそワンちゃんネコちゃんの混合ワクチンは当たり前ですが、当時はその大切さを飼い主さんに理解していただくのは大変でした。そのクリニックで一通り開業医として必要な診療スキルを習得した後、1988年に「南砂どうぶつ病院」を開院しました。それが軌道に乗った1995年に、2院目として家内の地元で地縁のあったこの地に「もとい動物病院」を開院しました。現在は、この2つのクリニックで、週の半分ずつ診察しています。
クリニックとしての治療方針を教えてください。
ペットの性格や体質、飼い主さんの考え方や事情等を反映したオーダーメードの治療をすること。同じ病気のワンちゃんでも、体の大きな子もいれば小さな子もいるし、臆病な子もいれば物怖じしない子もいます。また、飼い主さんにできるケア、できないケアがあるでしょう。例えば、「この子は皮膚病なのでこの薬を飲んで毎週シャンプーをしてください」と一方的にお願いするのは簡単です。しかし、一口にお薬と言っても、錠剤を素直に飲んでくれる子もいれば、粉末のほうがいい子もいます。また、飼い主さんが忙しかったり、体が不自由なためにご家庭でシャンプーできない場合もあります。そうしたすべての事情を考慮したうえで、それぞれの子に合った治療メニューを提案しています。
ペットの病気について正しい知識を伝えていくのも獣医師の務め
最近増えてきている病気はなんですか?
海外原産のペットたちが日本の気候になじめなかったために、皮膚病になるケースが増えてきていると感じています。ワンちゃんは本来、原産国の気候風土に合った皮膚や被毛を持っています。例えば、シーズーはチベットで生まれた犬種なので、寒さや乾燥に耐えられるように皮膚の脂分が多いんです。しかし、日本のように高温多湿なところでは、逆にその脂分が邪魔になって皮膚トラブルを起こすことがあるんですよ。そのほか、ストレスや遺伝的な要因でアレルギー性皮膚炎になるケースもありますね。そうした幅広い皮膚疾患に対応できるように、系列の南砂どうぶつ病院には、この分野の勉強を専門的にしている獣医師がいるんです。難しい症例ではその先生と協力して治療しています。
こちらでは毎月、歯磨き教室をしているそうですね。
当院では第4火曜日に歯磨き教室をしています。ペットの長生きのためには口腔ケアはとても重要です。歯石や歯垢がたまって歯周病になった場合、歯が抜けたり、顎の骨がもろくなるだけでなく、心臓病など内臓疾患になることもあるんですよ。それを防ぐためには是非、毎日ペットたちの歯を磨いていただきたいですね。歯磨きをうまくスタートするコツは頑張りすぎないことです。最初から歯ブラシで磨くことは難しいと思いますので、ペットのお口の中に指を入れることからは始めるといいですよ。お口の中を大人しく触らせられるようになってから、本格的にブラシを使った練習をしてください。歯磨きは楽しいことと思わせるために、おやつを使うのもいいですね。
飼い主と接していて以前とくらべて変わってきたと感じることは?
飼い主さんの多くはペットの病気について書籍やインターネットでよく調べてからいらっしゃるようになりました。勉強するのはその子のことを理解しようという思いの表れですから、とてもいいことだと思いますね。私が症状やお薬などについて説明しても、予備知識があるのですんなりと理解してくださいます。ただ、中には間違った知識を持っていらっしゃる方もいます。例えば、飼い主さんが「この子はアトピー性皮膚炎です」とおっしゃっても、実は細菌性の疾患だったいう場合があるのです。そうした誤解を解いて、正しい知識をお伝えするのも私たち獣医師の務め。飼い主さんの意見を一度受け止めてから、少しずつ軌道修正するように心がけています。
「病気になったら行くところ」ではなく、「普段から気軽に行けるところ」にしていきたい
クリニックの今後の方針を教えてください。
当院が大切にしていることの1つに、ワンちゃんネコちゃんの病気の予防、早期発見・早期治療があります。そのために、このクリニックを「病気になったら行くところ」ではなく、「普段から気軽に行けるところ」にしていきたいですね。今でもお散歩のついでに顔を見せてくれるワンちゃんはいますが、そういう子をもっと増やしたいと考えています。そのために当院ではさまざまな工夫をしています。その一つに11日にワンちゃんのためのワンワンデー、22日にネコちゃんのニャンニャンデーなどを設けています。その日はちょっとした医療サービスを提供しています。また、月に1度、知り合いのドッグトレーナーの方に来てもらい、しつけ相談をしているんですよ。そこではワンちゃんとと飼い主さんの基本的なコミュニケーションの取り方をお教えしています。そうした機会をうまく利用して日頃から動物病院に来ていただければ、病気を未然に防げるはずですよ。
先生のリフレッシュ法を教えてください。
最近の趣味は大型バイクに乗ることですね。大学生の頃から興味はあったんですが、バイクを買うお金も免許を取りに行く暇もありませんでした。働くようになってから始めようと思ったのですが、家内に反対されて一度は諦めました。ですが、バイクに乗りたいという気持ちを捨てられず、40歳を過ぎてから一念発起して大型二輪免許を取ったんです。ただ、せっかく乗れるようになったものの、遠くまで行くのはちょっと怖くてこの辺りを走るくらいでした。それが今度、友人と一緒に三崎半島に朝食ツーリングに行くことになったんです。それがうまくいったら、バイクで国内旅行をしてみたいですね。
最後にペットのために健康アドバイスをお願いします。
まず、飼ってらっしゃるペットのなりやすい病気についてよく把握してください。そして、その病気を予防するために日頃から気を付けていただきたいですね。例えば、あまりお水を飲まないネコちゃんは腎臓疾患になりやすいので、水分の多いご飯をあげるなどの工夫してみてください。シーズーのような皮膚の弱い犬種にはこまめなシャンプーをお勧めしますね。そして、ワンちゃんもネコちゃんも子どもを産ませるつもりがないのなら、早めに避妊・去勢手術をしていただきたいですね。女の子は最初の発情前に避妊手術をすれば、乳腺腫瘍になることほとんどありません。また、男の子は去勢手術をしていると、前立腺肥大、肛門周囲腺腫などの病気になりにくくなります。発情を迎えた後に手術してもリスクはもちろん下がります。最後に、ペットの様子に違和感を持ったら、お電話でもけっこうなので早めに獣医師にご連絡ください。普段から見ている飼い主さんの、「何かおかしい」という勘はたいてい当たっているんですよ。気づいた時にすぐに来ていただければ、悪化を防げるはずですからね。