動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル

動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル。
獣医の診療方針や人柄を独自取材で紹介。好みの条件で検索!
街の頼れる獣医さん 935 人、動物病院 9,577 件掲載中!(2025年05月10日現在)

犬が足を引きずっているなら 痛がっていなくても早期受診を

青葉どうぶつ医療センター

(横浜市青葉区/青葉台駅)

最終更新日: 2025/05/09

犬が足を引きずっていても、痛がっていないと「様子を見てから受診しようかな」と考える飼い主は少なくないだろう。しかし足の不調が起きた際は痛みの有無に関わらず、すぐに動物病院へ連れて来てほしいと、「青葉どうぶつ医療センター」の林佑将(はやし・ゆうた)院長は警鐘を鳴らす。「痛がっている場合だけではなく、痛くなさそうな場合にも重い病気である可能性があります。また治療をいかに早く行えるかが、治療負担や予後に大きな影響を与えますので、早期に受診していただけたら幸いです」と話す。整形外科・神経科・腫瘍科を中心に多様な領域の専門知識・技術を持つ林院長に、足を引きずる際に考えられる病気や受診のタイミングなどを解説してもらった。(取材日2025年4月15日)

犬が足を引きずる場合、前十字靱帯断裂や骨折、麻痺などの可能性も。気になったらすぐの受診が重要

  • Q.痛がっていなくても犬が足を引きずる場合どんな病気の可能性が?

    A.

    ▲少しでも違和感がある行動をしたら相談してほしい

    多様な病気の可能性があります。整形外科疾患であれば前十字靱帯断裂や脱臼、骨折、関節炎など。神経科疾患であれば椎間板ヘルニア、それに伴う麻痺など。内科であれば貧血や糖尿病といった全身疾患が考えられます。中でも麻痺が起きていると痛みを感じない状態ですので、引きずる足を触っても痛がることはありません。つまり「足を引きずっているが痛がってない=様子を見るで大丈夫」ではないのです。ちなみに足の不調といっても、引きずる、地面につけない、ふらつくなどさまざま。ですので可能であればその時の様子を動画で撮り、獣医師に見せるとより適切な診断につながりやすいです。
  • Q.犬が足を引きずるとき、足以外に注意すべき点はありますか?

    A.

    ▲些細なことでも重篤な疾患が見つかることもあると語る林院長

    つい先ほどに症状が出始めたのか、数日前から気になる様子が確認できていたのか、それとも他院で一度診療を受けたが改善が見られないためにセカンドオピニオンを希望しに来たのかなど、その犬がいつ頃から足の不調を示すようになったのかを獣医師に伝えてください。急性であれば骨折、慢性であれば前十字靱帯断裂の可能性が高いといったように、足の不調の経緯も診断のヒントになるからです。またリウマチなど原因によっては、発熱や食欲不振といった体調不良も起きるケースがあるので、足と併せて全身の状態も気にしてみてください。
  • Q.犬が足を引きずる場合の受診のタイミングはいつですか?

    A.

    ▲常日頃から正常な状態を把握しておくことも大切

    「ちょっと足をくじいただけかも。痛がっていないし様子を見よう」と思いがちですが、足の調子がおかしいと思ったらすぐに受診していただきたいです。足の不調に限らずほとんどの病気にいえることですが、早期に治療ができれば少ない負担で改善を図れたり、後遺症の軽減を望めたり、重症化せずに済みやすかったりしますからね。例えば脱臼の場合、すぐに受診すれば、包帯などで固定する非観血的整復だけでの改善をめざせる可能性が高いです。前十字靱帯断裂であれば、放置すると大腿骨と脛骨の間にある軟骨組織・半月板も損傷してしまい、治療の手間が増えてしまいます。些細なことだと思わず、すぐにご相談いただけましたら幸いです。
  • Q.犬の足の不調に対して、どのような診療を行うのでしょうか?

    A.

    ▲レントゲンなどで状態を把握してから適切な治療を提案する

    まずは触診を行い、患部の特定をめざします。次に症状や考えられる病気に合わせて、歩様検査といった整形外科学的検査や、姿勢反応や脊髄反射を確かめる神経学的検査も実施。強い痛みがある場合は、犬が抵抗することによる悪化を防ぐために、すぐに鎮静をかけて検査を進めることもありますね。そうして足を引きずる原因の診断ができたら、適切な治療を開始し、改善を図ります。ちなみに当院ではより精密な検査を行えるように、2025年秋頃にCTを導入予定です。また治療も可能な限り院内完結をめざせるように、前十字靱帯断裂の治療で用いるTPLOシステムや、骨折治療用のスクリューとプレートといった設備・機器をそろえてあります。

動物病院からのメッセージ

林佑将院長

足の不調は早めに受診し、1度目の治療でしっかりと改善を図らないと予後が悪くなりやすいです。そのことから足の不調が起きた際は、先進の設備・機器と経験豊富な獣医師がそろう動物病院を頼るのが良いでしょう。当院は一般症例から難症例まで、多様な手術に対応できるように電気メスやラウンドバー、TPLOシステムなどさまざまな設備・機器をそろえてあります。また私自身は勤務医時代から数多くの診療・手術に携わったり、今も海外へ行き先進の獣医療を学んだりしており、整形外科・神経科・腫瘍科を中心とする多様な知識・技術を持つ獣医師だと自負しています。ですから足に関することをはじめ、何でも相談しに来ていただけたら幸いです。

青葉どうぶつ医療センターの関連記事

ドクター紹介記事

医院トピックス

動物病院ドクターズ・ファイルは、首都圏を中心としてエリア拡大中の獣医師・動物病院情報サイト。
路線・駅・行政区だけでなく、診療可能な動物からも検索できることが特徴的。
獣医師の診療方針や診療に対する想いを取材し記事として発信し、
ペットも大切な家族として健康管理を行うユーザーをサポートしています。

掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ギミック、または株式会社ウェルネスが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、株式会社ギミック、および株式会社ウェルネスではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですがお問い合わせフォームより編集部までご連絡をいただけますようお願いいたします。

TOP