中沢秀章 院長の独自取材記事
中沢ペット動物病院
(府中市/府中駅)
最終更新日: 2023/01/22
静かな住宅地の中にある「中沢ペット動物病院」は、この地で40年以上続く動物病院だ。犬と猫の動物の一般診療はもちろんのこと、ドッグショーに出陳するショードッグの診療や、やんちゃな大型犬の扱いにも定評があり、地域住民のほか、日本各地からも多くの患者が訪れている。院長の中沢秀章先生は、大の動物好き。これまで何匹ものショードッグを育て、ドッグショーへの出陳回数も多数ある。現在は一般社団法人ジャパンケンネルクラブの顧問のほか、国内外でのドッグショーの審査員、愛犬飼育管理士資格取得のための講習会で講師を務めるなど、幅広く活躍している。優しい口調から動物たちへの愛情が溢れ出る中沢先生に、日々の診療や得意とする断耳についてのほか、獣医師として、審査員として、動物との関わりについて語っていただいた。 (取材日2015年2月17日)
一般診療から断耳、ショードッグの診療まで、犬のことなら何でもお任せ
クリニックを開業されたのはいつ頃ですか?
「中沢ペット動物病院」を開業したのは1974年です。父は医師だったのですが、この父が大の動物好きで、昔から犬や魚をたくさん飼っていました。その生き物たちの世話係が私だったことがきっかけで、獣医をめざすようになり、卒業後一年ほどしてから、父が所有していたこの土地に開業することにしました。実は開業当初、ほかの先生からは、ここは開業するにはあまりよくない土地だと言われていたんです。この地は、大きな道路や工場、団地に囲まれているため、その内側にいる人しか来てくれないのではないかということだったのですが、それから40年、自分でもこんな奥まったところでよく続けてこられたと思っています。この辺りの長老で有名な先生がお亡くなりになる前にも、「お前、よく生き残ったな」と言っていただきました。現在は、一般の病気については近くにお住まいの人が多いですが、以前、往診をやっていたことから、調布市など近隣の市からも患者さんが来られています。
先生は断耳と呼ばれる耳の処置のパイオニア的存在だとお聞きしました。
私にはショードッグを育て、自分でハンドリングしてドッグショーに出場するという趣味がありました。ボクサーのほか、ドーベルマンやグレートテン、小型犬ではミニチュアシュナイザーなどを扱っていたのですが、ボクサーは断耳が必要な犬種だったので、断耳をする機会が多かったんです。断耳は簡単に言うと、耳の美容整形です。耳を切ることで、その犬をいかによく見えるようにしてあげるかということが重要で、それぞれの犬種について精通していないとできない処置です。ただ耳を切るだけではなく、形が良く、その犬の特性を生かしてきれいに見せるということについては、経験に勝るものはなく、断耳ができる獣医師は非常に少ないです。今は断耳をしなくてもいい時代なので、希望される方はそれほど多くありませんが、一時は断耳を希望する飼い主さんが全国から来られていました。
ショードッグの診療は愛玩犬とは違い何か特別な知識や経験が必要ですか?
例えば、ペットショップで愛玩犬として売られている犬とショードッグが同じ犬種だったとしても、愛玩犬はドッグショーで勝つことはできません。ブリーダーはドッグショーで楽しめる高いクオリティーの犬を飼い主さんに提供しているわけです。ショードッグには特殊な犬種も多く、普通の獣医師ではあまり見たことのない犬種もいます。もし獣医師が犬種を知らなかったら、飼い主さんは不安になりますよね。私からすれば、獣医師は犬種がわからなくても病気がわかればいいのだと思うのですが、飼い主さんは、獣医師は犬のことなら何でもわかっていると思っているので、そこで不信感が湧くわけです。その点、私は自分でも出場経験がありますし、審査員も努めているので、大概のことはわかります。太らせていけない犬種には太らせないように非常に厳しく指導し、ドックショーでも100点満点のベストコンディションをめざしています。審査をするときには、顔の形、歩き方、太り方、やせ方を触ってみる、毛の質もすべてチェックをしますから、そういった経験から、ショードッグの飼い主さんが納得できる診療ができると自負しています。
犬、鳥、魚……、とにかく生き物が好きで獣医師の道へ
ドッグショーの審査員をしようと思ったきっかけは何でしたか?
実は絶対に審査員はやらないということで犬を出場させるほうに専念していたのですが、資格だけは持っていた方がいいと言われたのでとりあえず資格を取得しました。当時は毎年必ず、アメリカにボクサーの展覧会を見に行っていたのですが、そのとき「アメリカで審査をしませんか」と声をかけられ、アメリカで審査するようになりました。そうすると今度は逆輸入ではないけれど、「外国で審査員をするんだったら日本でも審査してよ」と言われて。それがきっかけですね。審査員には一犬種から全犬種までさまざまなランクがあるのですが、その中でもインターナショナルジャッジという資格を取得しました。現在は一般社団法人ジャパンケンネルクラブの顧問として後輩の教育にも尽力しています。
愛犬飼育管理士の資格取得のための講師もされていますね。
環境省の管轄にある動物愛護法が改正され、動物取り扱い責任者という資格が義務づけられました。この資格がないと犬の繁殖や売買をしてはいけないということなのですが、資格を取得するためには、獣医学部など学校や専門学校を卒業している、ほかの団体の有資格者、ペットショップでの勤続年数など、さまざまな条件を満たした人のみが申請できます。ただそうすると一般の人が資格を取りたいと思っても条件がそろいませんよね。繁殖ができる人が減ってしまうと、子犬が生まれなくなってしまいます。そのため、我々ジャパンケンネルクラブは環境省と話し合いを重ね、愛犬飼育管理士という資格を作り、講習会を受講しその試験に合格した人は、動物取り扱い責任者の資格の申請を認めるということにしました。協会で教本を作り、講師として犬学、飼育管理、繁殖学、愛護法などを教えています。
本当に犬がお好きなんですね。
そうですね、子どもの頃から生き物に囲まれて育って、それで獣医師になりましたから。犬に限らず、魚、鳥、何でも生き物が大好きで、改築前には医院に大きな鳥小屋もあったんですよ。遺伝だとよく言われるのですが、祖父も動物が好きだったんです。そういう家系なのかもしれませんね。大学の研究室では私のライバルは犬を飼っている人でした。そういう人が獣医師になると強敵だと感じます。自分の犬を毎日、朝晩散歩させて世話をしたことのある人は犬の扱い方が全然違いますからね。犬の扱い方では誰にも負けない自信はあるのですが、今になって、もっと獣医師としての勉強をしておけばよかったと思うことはありますね (笑)。
信頼できるホームドクターを見つけることが一番
日々の診療で気をつけていることはありますか?
特別に意識をしていることはありませんが、病気のスペシャリストとは別に犬種のスペシャリストとしての対応が大切だと考えています。治せない病気はありますが、それ以外であれば、犬の訓練教師の資格も持っているので、暴れている犬でも、ほんの5分ほど外に出てトレーニングをすればおとなしくさせられますし、飼い主さんにそのコツを教えてあげることもできます。また交配や、警察犬であるシェパードの往診、マイクロチップをの扱いなどの経験もあります。これらの経験は飼い主さんだけではなく、ブリーダーからも信頼していただいています。学術的にすごいと思う獣医師はたくさんいらっしゃいますが、やはり、獣医師として飼い主さんやブリーダーを説得し、信頼関係を築くことが重要だと感じています。最近は飼い主さんはご自分でもよく勉強されていますから、きちんと説明をして納得してもらうことを心がけています。
お忙しい中、先生はどのような方法でリフレッシュされますか?
それが、やっぱり生き物なんですよね(笑)。生き物を飼うのがとにかく面白いんです。魚の入った大型の水槽を全部掃除したりね。私の体調も考えて、去年の9月で大型犬を飼うのはやめ小型犬だけになったので、自由に動けるようになり、やっと家族で旅行に行けるようになりました。以前、旅行に行っている間に犬たちをホテルに預けたら、宿泊費がすごくて。金額を見てびっくりしたこともありましたからね(笑)。
最後に、先生の将来の夢について、また、読者へのメッセージをお願いします。
私が獣医師を辞めたとすれば、また犬を専門に飼い始めるでしょうね。今は年齢的にも仕事との両立が難しいので大型犬は飼っていませんが、仕事を辞めたら今度は愛玩犬として飼いたいです。私はこの先もずっと生き物と一緒にすごしていくことになると思います。今はらんちゅうを育てているのですが、これが大変なんです。病気にさせないように長く飼うことが今の楽しみですね。皆さんにお伝えしたいのは、よく講義でも話すのですが、「ご自分の信頼できるホームドクターを必ず決めてください」ということです。そして、その先生では手に負えないようなときに、どこか別の病院を紹介されたらその指示に従ってください。動物病院も各専門機関に紹介して連携をしながら診療する時代です。でも、もしも対応に不信感を持ったときは、もう一軒だけ別の動物病院に行ってみてください。そんなふうにしながら、ご自分で「ここなら」と信頼できる獣医師や動物病院を見つけることが、飼い主さんにとっても動物たちにとっても一番良いことだと私は思います。