岡 隆一 院長の独自取材記事
高野台どうぶつ病院
(練馬区/練馬高野台駅)
最終更新日: 2023/01/22
西武池袋線練馬高野台駅の北口から徒歩1分。アースカラーのスタイリッシュな外観が目を引く「高野台どうぶつ病院」。院内に一歩足を踏み入れると、全面ガラス張りのゆったりとした開放的な空間で、実際よりもずいぶんと広く感じる。迎えてくれたのは、やさしい笑顔が印象的な院長の岡隆一先生。言葉を持たない動物たちの代弁者である飼い主と、いかに信頼関係を築き、病気の早期発見・早期治療につなげていくか。岡院長は“会話”を通してペットのささいな変化を拾い上げ、診断に反映させている。「信頼関係」をなによりも大切にすると語る岡先生に、開業までの経緯やこれからの展望を伺った。 (取材日2014年7月2日)
動物医療の厳しさを学び、改めて臨床医としての道を決意
この道を目指したきっかけは何ですか?
幼いころは、自然に囲まれて暮らしていました。犬を飼っていたこともあり、この道で生活していこうと獣医学に進みました。ただ、今から思うと、学生時代は授業以外のことの方が力を注いでいたように思えますね(笑)。大学一年生の頃は、警察犬の訓練士をされている方の下で、犬のしつけの勉強をしたり、二年生になると動物病院でアルバイトをするようになり、夏休みには北海道の酪農家の方にお世話になり、住み込みで働かせてもらったり…。家で飼える犬や猫とはまた違った、難しさも感じましたが、この時の経験は自分自身の中でも非常に勉強になったと感じています。北海道で牛の獣医師になろうかとかなり悩んだくらいです。結局、人と話すのも好きですし、ワンちゃん猫ちゃんと飼い主さんと一緒になって地域に寄り添った診療をしたいと考え、臨床の道を選びました。
開業までの経緯について教えてください。
大学卒業後、いくつかの病院で臨床経験を重ねてきましたが、もっとも長くお世話になったのは、世田谷区にある下北沢動物病院ですね。院長の片山俊樹先生のもと、治療に対するアプローチをあたかかく、かつ厳しく教えていただきました。病気を治すこと以上に病気を防ぐ、いわゆる「予防医療」に力を入れており、ワクチン接種やノミの予防等は勿論ですが、なによりも飼い主さんに日ごろから異常を見逃さない目を持ってもらう事を大切にしておられました。健康診断で定期的に血液検査やレントゲン検査をするのも大事なことではあるのですが、検査の結果はあくまでもその時点での数値でしかありません。病気の早期発見のためには、元気、食欲にはじまり、嘔吐回数、便の固さ、咳の頻度、水を飲む量が増えていないかなどを、どれだけ早く飼い主さんが気付くことができるか、それこそが一番大事な予防医療になります。このことを獣医師の側からもきちんと伝えて相手方にも理解してもらえると、悪化する前に来院してもらえて、病気も早く治せます。そのためにも、問診、つまり話を聞くことを大切にする。修業時代に学ばせていただいたこの概念は、自分の獣医師としての芯になっている部分だと思いますね。
飼い主や動物にとって“最適”の治療を追求
診療方針について教えてください。
動物医療の現場においては、何気ない会話の中にこそ、病気の発見、最適な治療に繋がる大切なピースが隠れていることが多いです。ですから、不安なことがあれば、電話でもいいので気軽に相談していただけたらと思います。また、医療において、5年前の医療の常識は今の非常識、なんてことも茶飯事ですから、常に最新の知識を学び、その中で、最善と思われる治療をまずは提示していくわけですが、それに囚われすぎてしまうと、治療費の面も含めて、飼い主さんの負担になって治療を中断してしまうケースも出てきてしまいます。でも一番つらいのは、それで具合が悪くなってしまう動物たちなんですよね。ですから「最善」を提示して、その中でそれぞれの飼い主さんに合った「最適」となる治療を選択していくというスタンスをとっています。
力を入れている診療について教えてください。
より力を注いできたのは眼科、腎泌尿器、歯科等ですかね。眼科の病気は、犬、猫ともに遺伝性のものが多いですね。他にも、猫の場合、ウイルス性鼻炎、いわゆる猫風邪が長引いて、目の病気に繋がってしまうケースもあります。眼科疾患の中には悪くなるスピードが速いものもあるので、早く病気を見つけて、症状に合った治療を行う必要があります。一次診療施設として適切な判断と治療を心掛け、必要であれば二次診療施設、いわゆる専門病院に紹介する。眼科疾患に限ったことではありませんが、その見極めが重要であると考えています。
腎泌尿器や歯科の治療についてはいかがですか。
腎泌尿器科、特に腎臓は、犬、猫ともに加齢に従って悪化するケースが多いです。腎臓は回復する臓器ではないので、血液検査や尿検査によって異常がないか定期的に調べたり、なによりも普段の飲水量に変化がないかどうかを見てあげることにより、早期発見・早期治療につなげ、悪化スピードを少しでも遅くする治療をしていくことになります。あとは歯科医療については、なるべく歯磨きを浸透させていきたいと思っています。歯垢は三日間で歯石化し始めるといわれており、一度歯石化してしまうと全身麻酔下での歯石除去が必要となります。近年は全身麻酔の安全性も飛躍的に向上してきたとも感じていますが、それでも体への負担が全くないわけではありませんので、歯磨きを習慣づけることによって全身麻酔の頻度を減らしていきたいですよね。短時間ずつでもいいので、2日に1回の歯磨き。幼い時から習慣づけるよう、レクチャーしています。
猫専門の診察日があるそうですね?
たとえば待合室で犬の声がするだけで、すごく怯えてしまう猫もいます。ですので、一週間の中で金曜日を猫専門の診察日にしています。もちろん、他の曜日でも猫の診察は行っているのですが、特に緊張しやすい猫ちゃん、初めて病院にくる猫ちゃんなどの場合は、猫専門診察日をお勧めしていますね。
「なんでも相談してほしい」と地域医療に真摯に向き合う
休日はどのように過ごされていますか?
もともとの趣味は旅行と写真なのですが、最近は獣医師の勉強会やセミナーに出席することが多いので、なかなかその時間もありません。学生の頃は青春18切符で日本各地をあてもなく、ぐるっと回ったりしていました。国内だと九州の南のほう以外はだいたい行きましたけど、一番好きだったのはやはり学生時代にバイトもした北海道ですかね。休日といえば、僕のパートナーが好きな事もあって、ディズニーリゾートには今も時々行っています。以前はあまり興味がなかったのですが、行ってみるとなかなか上手に作られていて、徹底した雰囲気づくりやひとつの世界観があるところは面白いですね。多くの人に親しまれるという意味で、病院の雰囲気づくりも大切なんだなと勉強させられます(笑)。
最後に、今後の展望を教えてください。
来院されるワンちゃん猫ちゃんは、10歳以上あるいは15歳近い年齢の子たちも多くて、高齢化が進んでいるなと感じますね。そんな中、病気の早期発見・早期治療のためには、飼い主さんとの「信頼関係」が何よりも重要であると考えています。小児科でお子さんが自分の症状をうまく伝えられないのと同じように、動物たちは話せませんから、飼い主さんに代弁してもらう必要があります。100%の代弁はできなくても、100%に極力近づけるような話ができるよう、気さくに何でも話してもらえることが大事です。「こんなことで行ってもいいのかな? 」と思い躊躇する方もいると思いますが、そんな飼い主さんの「小さな不安」が「大きな発見」に繋がる、といった場合が多いですね。開業してまだ日も浅いですが、地域のみなさんにとって何でも相談できる獣医師、クリニックでありたいと思っていますので、何か気になることがあれば、まずは気軽にお話をしに来てくださいね。